美容・健康の最新記事

生まれも育ちも選べないのに…「自己責任」って思っちゃうのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】

投稿日:

(PCのみ)投稿ページタイトル下




社会学者の富永京子さんがこのたび上梓した『みんなの「わがまま」入門』(左右社)。

校則や仕事のルールから社会や政治まで、なんだかモヤモヤすることがあるけれど、文句を言うのは「怖い人」って思われそうだし、恥ずかしい。そんな世の中の“空気”を考察し、身近な「わがまま」と社会をゆるやかにつなげるための方法を説いた本です。

それにしても、「わがまま」って何? 世の中への不満を訴えることが「わがまま」なの?――この本を読んで、そう疑問を覚える人も多いはず。著者の富永さんと、東京大学の入学式祝辞も話題になった女性学のパイオニアである上野千鶴子さんのトークイベント(東京・青山ブックセンター)でも、上野さんが舌鋒鋭く、その疑問に切り込む場面が見られました。

社会運動を研究しながらも自身は社会運動をしないスタンスの富永さんと、かつて学生運動に参加し、その闘争の中で「おにぎりを握る」など女としての役割を強いられたことに傷ついた“私怨”からフェミニストになったと言う上野さん。

「社会運動はわがままか?」に対する二人の認識の隔たりから、社会運動に対する世の中の空気の変化と、現在の忖度社会の深刻さ、女性たちにかけられた“呪い”の深さが浮き彫りになりました。対談の内容を抜粋し、4回に分けてお届けします。

【第1回】起業は褒められて「みんなのため」が冷笑されるのはなぜ?

190622_23wotopi-0061

子供の頃から忖度社会に生きている

上野千鶴子さん(以下、上野):この本を読むと、富永さんは子供の頃から「相当浮いていた」と書いてあります。あなたにとって、その時一番大事だったのは「普通になること」だったと。

富永京子さん(以下、富永):あらゆる点で普通というか、平均に追いつけるよう、頑張ったんですけど……。

上野:平均を目指した人が、東大に“入院”する?(笑)

富永:普通に就職するといっても、普通の形なんてものはないんだろうなと思ったから、そっち(北海道大学から東大大学院に進学)を選んだのだと思います。

上野:そういうことを学ぶにはそれだけ時間がかかったの? 子供の頃には普通を目指すわけ?

富永:この本を書くにあたって、高校などにヒアリングをさせていただきましたが、やっぱりある程度の「普通圧力」というのは、今もあると思います。

上野:政治的な発言をしたり、クレーム申し立てみたいなことをしたら「引かれる」とか「浮く」という感覚が、私はどうしても分からない。浮いちゃダメなの?

富永:もちろん、ダメではないです。それに意外と「これ言っちゃうと目立つかな?」ということでも、言ってみたら共感者がいたりするわけですよね。そういう意味では、自分で自分にストップをかけているところがすごくあるんだと思います。「これを言ったら自分のキャラと違うからやめよう」とか、「これを言ったら逸脱してると思われるからやめよう」とか。

『みんなの「わがまま」入門』を上梓した、社会学者の富永京子さん

『みんなの「わがまま」入門』を上梓した、社会学者の富永京子さん

上野:子供たちはそういう忖度社会で生きてるわけ?

富永:相当、空気を読んでると思いますよ。

上野:子供のときから忖度してるのか……。大人になってから急に始めるわけじゃないもんね。日本ではそのことを「同調圧力」と言うけど、本当に不思議でしょうがないのが、それは日本人の国民性でもなければ、DNAでも、文化でもないだろうということ。100%日本人DNAの子供をよその社会で育てたら、全く違う子供に育つからね。

富永:親世代に「普通幻想」みたいなものが強かったのかなあと、私はもう子供世代じゃありませんけど、そう思ってしまいます。

自己主張は「わがまま」なの?

上野:私は大学闘争当時の「家族帝国主義反対」というスローガンを愚直に守って「おひとりさま」になりました(笑)。

富永:私は「普通幻想」を愚直に守るかなと思いますね(笑)。

上野:でも(普通幻想から)“脱・洗脳”したんでしょ?

富永:「普通」というものは、なかなか根強いです。「スマホ持ってないの?」と言われたらスマホを持ちたくなりますし。

上野:そういう人たちは、できるだけクレーマーにならないように、波風立てないようにやってるの? クレーマーって波風立てる人のことを言うんだよ。ノイズを立てないと運動なんか起こせない。できるだけノイズを立てないように、できるだけクレーマーにならないように……っていう空気の中で生きていたら、誰も社会運動はやらないよね?

富永:たぶん、その途上に最近の社会運動があって、例えば「普通のイベントに見えるように」「社会運動に抵抗感を抱いちゃう人も参加できるように」工夫したいというのが(社会運動を主催する側の)ポイントとしてあるのかなと思う。

上野:昔は子供をデモに連れていくと「非常識」だと言われたけど、今はベビーカーで行っても安全な運動がある。そういうふうにハードルを下げるのはすごく大事なことだと思う。

だけど、そうやって何か自己主張することを、どうして「わがまま」と言われなきゃいけないの? そして、「あなたももっと『わがまま』になっていい」という表現で社会運動入門を勧めなければならないの? あなたの本の意図はわかるけど、そのおかげで、クレーム申し立て即わがまま、という理解が広がると困ります。

社会学者の上野千鶴子さん

社会学者の上野千鶴子さん

生まれも育ちも「自分のせい」と思っちゃう

富永:『みんなの「わがまま」入門』というものを書こうとした背後に、私が自己責任論みたいな洗礼をモロに受けた世代で、そういう社会の流れの影響はかなりあるのではないかなと思います。

上野:そこは私も感じました。これを読んで、つくづく「世代と時代の産物だな」って思った。この30年間、私たちが経験してきた社会の変化は、ネオリベ化(ネオリベラリズム=新自由主義)なんです。

このネオリベ化を一番分かりやすく言うと「自己決定・自己責任」、良いことも悪いことも自分自身の責任だという。そうやって個別化と分断が進んだ先に出てきた考え方なのかというのが、私の感想でした。

富永:朝日新聞社とベネッセが行った調査(朝日新聞2018年4月5日)によると、「所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向」について「当然だ」「やむをえない」と答える親は、2018年の調査では6割を超えています。

格差を容認し、「やむを得ない」とする「アスピレーションの冷却」(=意欲の冷却化。上野さんが東大祝辞にも入れた言葉)が強く効いていると考えることができると思うのですが、それはすごく象徴的だなと思いました。

つまり、ある程度生まれた地域であるとか、親の階層によって、子の選択肢が狭まることは「仕方ないよね」と考える。そういう人の割合が増えてるんですよね。

上野:それってヘン。自己責任は業績に対してのもの、生まれや育ちは所属だから選べない。その「仕方ないよね」は身分制と同じ、新・階級社会(橋本健二)のあきらめです。

190622_23wotopi-0164

※第2回は7月16日(火)18:00公開です。火・木更新。

(構成:新田理恵)

情報元リンク: ウートピ
生まれも育ちも選べないのに…「自己責任」って思っちゃうのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】

記事下1:アドセンス+忍者

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-美容・健康の最新記事
-

Copyright© 独女の健康・美容テレビ番組ニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.