30歳で結婚(法律婚)したものの33歳で離婚。36歳のときに仕事仲間の男性(通称”ノダD)と事実婚で再婚したマンガ家の水谷さるころさんによるコミックエッセイ最新刊『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している。』(幻冬舎)が発売中です。
「女ばかりが家事と育児を背負いすぎない」「男だからって大黒柱にならなくていい」——。世間の「普通」や「こうするべき」に縛られないで、自分たちにとって一番心地がよい結婚生活を送るために試行錯誤を続ける日々が描かれています。
家事、ケンカ、子育て、親との関係をテーマに、4回にわたってさるころさんに話を伺いました。最終回のテーマは「親との関係」です。
みんな「正しさ」に縛られている
——前回、自分の意見を相手にうまく伝えられないのはコミュニケーション能力の問題ではなくて、そもそも練習をしてないからだというお話でした。そこで思ったことなのですが、自分の意見はおろか、自分は何が好きで嫌いなのかもわかってない人が多いんじゃないかなあと思いました。
水谷さるころさん(以下、さるころ):何が好きで何が嫌いかというよりも、何が正しくて何が正しくないかを価値観としてすごく植え付けられているんですよね。
私自身も初婚のときは「これが正しいあり方なんだ」と思い過ぎて、「30歳までには結婚しなくちゃ」とか「早く結婚して子どもを産んで、家庭と仕事を両立しなきゃ」とか思い込んでいたんですよね。仕事をしていても自分の母親がやっていたみたいに、ケア的なことやサポート的なこと、家のことを全部私がやらなきゃと思っていた。
私はフリーランスで一回も就職したことがなくて、自分の仕事に関してはやりたいことをやってきたという自負があったのに、なぜ家庭に関してのことだけは「正しさ」に縛られちゃったのかなあって離婚して大反省会をしました。
理想的な家庭で育ったからこそ気づかなかったこと
——マンガでも触れられていましたが、それはさるころさんが円満家庭で育ったからでしょうか?
さるころ:それが大きいと思います。母親が専業主婦で父親が稼いでいてすごくうまくいっている家庭だったんです。
うちの父親はいわゆるちゃんと稼げる人なのですが、すごく穏やかな優しい人でお酒も飲めないし、家に帰ってきて、子供と話すのが好きみたいな父親で……。
怒ったり、不機嫌になったりということもなくて、おしゃべりが大好きで、もちろん子どもがダメなことをしたら、叱るけれど、いわゆる男性的なコミュニケーション下手による不機嫌をまき散らしたり、キレて当たり散らしたりというのはまったくなかったんです。
——TBSのドラマに出てくるような家庭ですね。うらやましい!
さるころ:うちの姉2人は親と同じ価値観で結婚してうまくやっているんです。いいマッチングなんですよね。
——似たような環境でもうまくいく人もいる。
さるころ:ただ、そんな昭和の理想的な家庭が私の人生にめちゃめちゃ合ってなかったんです。「これが素敵なモデルケースです」というのが、自分の家族だったから必死にそこにハマりこもうとしていたんですね。だから20代後半のころはとにかく結婚したかった。
みんな最初は生まれ育った家が普通だと思っちゃう。でも親がいわゆる”毒親”だったり、ひどいことをされたりすると、ある一定のところで「うちは変じゃない?」とか気づくのかもしれないですが、世間でよしとされているモデルケースだとなかなか気づけないというか、それが普通なんだからそうしなきゃと思ってしまうというのはありますね。
家庭のスタイルが「ただ私と合わなかっただけ」
——親と娘の問題は「毒親」の文脈で語られることが多いですが、理想的な家庭だからこその苦しさというのはあまりスポットが当たってこなかった部分ですね。だからと言って、別にさるころさんのご両親が悪いわけでもない。
さるころ:そうそう、ただ私と合わなかっただけっていう……。マッチングの問題です。
一時期、いわゆる“毒親本”にハマってた時期があったんです。まあ、今もそうといえばそうなんですが……。伸びやかな気持ちで生活できなくて、すごくいい家庭で育ったと思うんだけど、自分が生きづらい理由を突き止めたくて。
最初の結婚をしたら少し楽になったのですが、おそらくそれは親の言うことを聞いたという安心感というか、結婚しなきゃという焦りからの解放だったんです。でもそれって、結局親の価値観に縛られているのは変わらないし、自分とまったく合わないわけだからやっぱり息苦しいんですよね。「どうもおかしいな」と思っちゃう。
それに“理想の家”とは言っても、親は昭和の人だから、自己肯定感を育むような育て方をしてないんですよ。「ちゃんとしなさい」って育てられてて、「ちゃんとしないと私なんて何の価値もないんだ」と思って育っちゃった。
だから「自分は役に立たないといけない」「誰かの役に立たないと価値がない」と強迫観念のように思っているんですよね。
——前回のピアノや体育の授業ではないですが、それは昭和の限界というか、旧来的な価値観で育てられた人に共通することかもしれないですね。生きているだけで十分すごいことなのに「がんばっていない自分はダメだ」「社会の役に立ってない自分はダメなんだ」って思っちゃう。
さるころ:平成育ちでもまだまだそう思わされちゃっている人は多いと思います。だから無理して頑張っちゃう。
だからこそ今は、自分は無条件で価値があるし、自分にとっての快・不快はきちんと言って、相手のことも聞いて折り合いをつける練習をしていかないと、と思っています。少なくとも自分の家族はそうやっていこうと思いますね。
■はじめから読む
【第1回】「タスクではなく気持ちのシェア」家事分担するときに大事なこと
【第2回】「なんとなく不安」で判断したくない…私がスマホ育児を選んだ理由
【第3回】夫婦喧嘩をしても険悪にならないのはなぜ?
(取材・文:ウートピ編集部:堀池沙知子、撮影:宇高尚弘)
- 「帰省は義務ではありません」 “家族の絆”がしんどいあなたへ
- 帰省のたびに憂鬱…東京で“よくわからない仕事”をしている私は親不孝?【DJあおい】
- 「タスクではなく気持ちのシェア」家事分担するときに大事なこと【水谷さるころ】
- 帰省するたびに買っちゃう…!地元のスーパーで買えるお土産
- 吉本ばななさんから自分のことがわからない貴女へ「自分の中の“違和感”を大事にして」
- そろそろ「わかり合おう」とかやめませんか? 家族がしんどい女の子たちへ【西原理恵子さん】
情報元リンク: ウートピ
うちは“毒親”じゃないけれど…理想的な家庭で育ったからこその生きづらさ【水谷さるころ】