美容・健康の最新記事

自分の感覚を信じてみるって、楽しい。『カレンの台所』が気づかせてくれること

投稿日:

(PCのみ)投稿ページタイトル下




「やれやれとボッタリくつろぐ鶏肉に、上からいくつかかけ流していきます。まずリーダーとして先に流れるのは、お醤油を全員に気づかれるくらいの量、お酒も同じく全員気づく量、乾燥しきった粒に見える鶏ガラスープの素を、こんな量で味するか? との程度にふります」

『カレンの台所』(サンクチュアリ出版)より

『カレンの台所』(サンクチュアリ出版)より

これは、モデルでタレントの滝沢カレンさんのレシピ本『カレンの台所』(サンクチュアリ出版)に掲載された、鶏の唐揚げのレシピの一部です。

一事が万事この調子で、細かな分量や端的な工程なんて出てきません。

まさに規格外のレシピ本ですが、4月7日に発売されるや否や大きな反響を呼び、現在15万部を超える大ヒットを記録中。

どのようにして、このユニークな本ができたのでしょうか。サンクチュアリ出版でこの本の企画・編集を担当した大川美帆さんに、見どころや制作秘話を伺いました。最終回は、制作を通して感じたという「自分の感覚」を楽しむ自由さについて語っていただきました。

楽しく自由に感覚的に作れるレシピ本

——話題になるレシピ本って、「レンジで超簡単!」「3ステップでフライパン要らず!」みたいな時短路線と、「上質なお出汁をとって……」みたいなていねいな暮らし路線が二大巨頭になっているように思います。そんな中で、『カレンの台所』はまったく違うジャンルですよね。

大川美帆さん(以下、大川):いいレシピ本はたくさん出ていますから、既存のジャンルで勝負するのは違うなと思っていたんです。それはカレンさんともあらかじめ話していました。ズボラで簡単にできるわけでもないし、すごく丁寧なお料理でもないんだけど、楽しく自由に感覚的に作れるレシピ本にしたい、と。

——ちなみに今、レシピ動画も人気ですけど、そういう動画に対抗したいという思いはありましたか?

大山:たしかに、時短で簡単なレシピだと、動画を3分観るほうがわかりやすいので、動画は意識しないといけないですよね。でもこの本はわかりやすさを求めていなくて、むしろ「面倒くささを楽しむ」という側面すらあるので(笑)。

——サクッと時短レシピを見たい人には「読むの面倒くせえ~!」って思われるかもしれませんよね(笑)。でもそこがいい。ちなみに、料理って正確さを求められるじゃないですか。失敗したくないから、ある種の「正しさ」を求めてレシピ本が売れるのかなと思ったのですが……。

大川:前回も少しお話しましたが、「料理に正解はない」というのがカレンさんの考え方なんです。答えのない料理を「自分の感覚で」楽しんでほしい、という思いがあるんですよね。私は料理初心者ですが、初心者なりにカレンさんレシピで中華丼をつくってみたんですよ。そしたら、水溶き片栗粉の加減に試行錯誤しつつも「自分の感覚で」料理ができたときに、「あっ、料理面白いかも……!!!」ってはじめて思えたんです。自分の体験としても衝撃でした。

——失敗したらどうしよう、と正確さを求めるのではなく、「自分の感覚」を楽しむんですね、なるほど。

大川:そんなに正確さを求めなくても、自分が自分の感覚でつくったものって美味しいんだなって思いました。失敗を恐れずにやってみて感じたのは、「なんか、意外に適当でいいんだ」ということ。

カレンさんがお料理つくるところを見ていても、一切計量しないんですよ。ササっと入れてジャージャーってやって、それでいいんだって思えたのがけっこう衝撃で。正解じゃなくても美味しくつくれるし、失敗はもちろんあるでしょうけど、それはカレンさん自身もたくさん失敗して自分好みの味を見つけたっておっしゃっていたんで、やっぱり自分の好み、自分の感覚で作る楽しさをこの本で味わってほしいなって思います。

何よりも自分の感覚を大切に

——料理を習慣として継続するには、やっぱり「楽しかった!」っていう原体験みたいなものがモチベーションになりますよね。

大川:そうだと思います。楽しくできたっていう体験があると、またやってみようと思えます。私自身が「水200ml、酒100ml、醤油大さじ1」とか書かれると拒否反応がでちゃうタイプで(笑)、だからこそ「自分の感覚で」できるのが楽しかったんですね。

——御社のサイトで、料理初心者の社員3人がレシピを音読しながら中華丼をつくってみる、という動画があがっていましたが、あれも楽しそうでした。

大川:あれ、中華丼のレシピだと知らされず、ただただ本当に文章通りにつくっていたみたいですよ。みんな独自に解釈して、思い思いのユニークな中華丼が完成していました(笑)。

サンクチュアリ出版チャンネル「カレンの台所レシピにサンクチュアリ出版の男性スタッフが挑戦!」より

——でも、それがいいんですよね。カレンさんはあとがきで「気ままにどこまでも自由に/何よりも感覚を大切に元気な自分へと歩いていくだけです/(略)/自分の味という道を作っていきましょう」と書かれていますし。なんかこれ、人生のモットーにしたいような深い言葉ですね(笑)。

大川:私も大好きなんです、このあとがき。このあとに「この本はどうか台所の片隅にでも置き去りにしてください」という言葉で締めるところなんて最高!

——すごく読者にゆだねているというか、読者を信頼してるんだなぁと思います。

大川:今はいろんなところで注釈が必要だったりしますが、それを一切しなかったのは、繰り返しになりますが、「自分の感覚を大切に」というカレンさんのメッセージ。同時にそれは、読者の方々への信頼の証でもあると思います。

DSC_6739

読後に台所の景色が変わる

——最近、料理家さんのSNSに「このレシピ美味しくない」って食ってかかってる人を見かけたんです。

大川:わ~それは厳しいですね。失敗したくない気持ちが強いんでしょうか……。

——そんな方にこそ、『カレンの台所』を読んでもらいたいって、いま思いました。

大川:まさに!

——製作者の大川さんだからこそわかる、この本の見どころを教えていただけますか?

大川:この本の魅力って、読んだ後に台所の景色が変わるところなんです。ただの食材たちが物語の主人公に、ただの作業場だった台所は物語の舞台に。愛着が持てるようになる気がします。

たとえば、ロールキャベツ。普通のレシピ本なら「豚ひき肉をキャベツで包みます」で済んでしまう工程が、カレンさんにかかると「おっきな包容力がありそうなキャベツ男には率先して先に乙女なひき肉と一緒になる権利を与えましょう」になる。これを読んだあとは、キャベツを見ても「どの葉っぱが男前かな?」って見ちゃう自分がいて(笑)。ただ作るんじゃなくて、食材と会話する楽しさが、カレンさんの視点を借りて体験できるのはすごくいい体験だなと思います。

DSC_6737

——めちゃくちゃいいですね。最後にひとつ。気が早いようですが、第2弾のご予定は?

大川:現時点で予定はありませんが、渾身の30レシピを掲載しているので、ぜひこの本を味わい尽くして頂きたいです!

(文:須田奈津妃、聞き手、編集:安次富陽子)

情報元リンク: ウートピ
自分の感覚を信じてみるって、楽しい。『カレンの台所』が気づかせてくれること

記事下1:アドセンス+忍者

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-美容・健康の最新記事
-

Copyright© 独女の健康・美容テレビ番組ニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.