
 今回の、ガッテン! は
 「大反響&新情報に超ビックリ!2年分の大感謝祭」
 2018年3月28日(水) 19時30分~20時15分 です。
ポイント
今回は放送後にわかった新事実やスゴ技をお届け! 
 ▲3万件の問い合わせが殺到した「魔法のシート」 
 ▲超意外な反響が届いた腰痛体操「パカパカ体操」 
 ▲認知力アップのめい想法「マインドフルネス」
前身番組『ためしてガッテン』から『ガッテン!』にリニューアルして丸2年になるんですね^^
これまでに74本の放送で様々な情報がありましたが、 
 今回は、放送後にわかった驚きの新事実や、意外な反響、さらなるスゴ技が集められたようです!
Contents
腰痛対策「パカパカ体操」
パカパカ体操
 ・楽な姿勢でいすに腰かけます。
 ・次に、肩幅くらいに足を開き、つま先を正面に向けます。
 ・そこからひざをゆっくり開いたり閉じたりを繰り返します。
*ポイントは“力を抜いてリズム良くやること”。
足の裏が床から離れるほど、強く動かす必要はありません。
 自分が楽だと思う範囲、スピードで動かすことが大切です。
 1日10回×2セットが目安ですが、負担の少ない運動ですので回数を増やしてもOKです。
※股関節や腰に痛みが出る場合は、無理をしないようにしてください。
なぜ腰痛対策に「パカパカ体操」が効くのか


その答えは「深層筋」にありました^^
 この深層筋、とても大事な働きをするのによくサボるのだそうです。。。
 それをこのパカパカ体操で働かす、という訳でした。
離れて住む家族や両親がなぜか元気になる「魔法のシート」
こちらは、「10食品群チェックシート」のことですね!
 特にタンパク質ん摂取量が少ない方のために、たんぱく質を多くとれる食事
 を意識して作成されたものです。
下記を参考にしてくださいね。

瞑想状態とは?
瞑想状態自体が勘違いされているようです^^;;


シータ波というのが頭の前の方から出てくるそうです。
実は日常の行動でもシータ波が出る(瞑想の代わりとなる)動作が
ありました。(要は自分が没頭できる行動出そうです)

誰でも簡単にめい想状態に入るための極意
これは、日本の座禅、インドのヨガなどを取り入れ、アメリカで生まれためい想法
 「マインドフルネス」の要素を、3分に凝縮した方法のことですね!
姿勢
あぐらや椅子に座って行いましょう。なるべく楽な体勢で背筋をまっすぐ伸ばして下さい。
 目は軽くつむるか、薄眼をあける(半眼と言います)。
 口は軽く閉じ、舌を上の歯茎の内側につけます。手は軽く膝の上に置きます。
 体から力を抜いてください。いちど肩を上げてから、力を抜いて落とすと、うまく力が抜けます。準備ができたら、静かに鼻だけで呼吸をします。
最初の1分間
自分の感覚に注意をむけましょう。見えるもの(目を閉じていても、まぶたの裏の色などを観察することができます)、聞こえるもの、触れている感覚、口の中の味、そして頭の中に浮かんでくる考えも、観察してみてください。
 次の1分間
ひたすら、呼吸にだけ注目してみましょう。息が入ってくる、出て行く、それだけを意識する。呼吸の数を数えてもOKです。呼吸の実況中継を行う、と意識してみてください。
最後の1分間
自分の体の状態に注意を向けてみましょう。鼻を空気が通る、空気がお腹に入っていく、自分の脈拍、また痒いところや痛いところなど。自分の体の状態をスキャンするイメージを持ちましょう。
 ※急性期や、重度の精神疾患をお持ちのかたは、専門医と相談の上、行ってください。
やり方はこちらの動画も参考に!