CHEMISTRY、平井堅、JUJU、三代目J Soul Brothersと言った名だたるアーティストの楽曲を手がけてきた音楽プロデューサーの松尾潔(まつお・きよし)さん(53)による初の長編小説『永遠の仮眠』(新潮社)が2月に発売されました。
テレビドラマの主題歌制作に苦心する、音楽プロデューサーの悟を主人公に音楽業界という巨大産業の内実を生々しく描いた作品で、悟が発掘したシンガー・義人との絆やドラマプロデューサー・多田羅との対立が生き生きとつづられています。
これまで提供した楽曲の累計セールス枚数は3000万枚を超え、2008年には日本レコード大賞の大賞を受賞するなど、”超売れっ子”プロデューサーの松尾さんですが、30代の頃は「40歳で音楽をやめようと考えていた」と話します。松尾さんが音楽をやめなかった理由は? 小説を書こうと思った経緯は? 松尾さんに話を聞きました。
音楽業界を舞台にした小説を執筆した理由
——小説を執筆された経緯から教えてください。
松尾潔さん(以下、松尾):子供のころから本が大好きで、中でも小説が大好きでした。それで漠然と文章を書くようなことを仕事にしたいと思っていました。ずっと文字というものに触れ合いながら、じゃれ合いながら毎日を過ごしたいなというくらい、活字が身近なものだったんです。
それと並行して、音楽もずっと好きだった。音楽が好きなことと、物語が好きなことは、あるところまでは相互的な関係にあって。つまり、音楽を聴いていろんな感情を揺さぶられることは、小説を読んで感動したり、感激したり、知識を得たりすることとそれぞれ高め合ってくれていた。ただ、音楽のほうを仕事にしてしまったんですよね。だから、僕と“2人の恋人”という感じでずっと仲良く進んでいたのに、こっち(音楽)と結婚しちゃった、というような感覚があるんです。
——音楽ライターをやられていたと伺いました。
松尾:僕はプロのミュージシャンを目指したことはないんですよ。音楽ライターは、“2人の恋人”との距離の取り方として一番好ましいと思えました。音楽に触れる機会がすごく増える上、文章も書けて、読める。これって最高だな、と。
だけど、周囲の人からは「その性格はプロデューサー向きだ」とか「その知識をプロデュースに使わない手はない」とも言われることがあって。何より、久保田利伸さんにお声をかけていただいたのが決定的でした。それで音楽の制作に軸足を移すようになり、結局プロデューサーの仕事に本腰を据えることになります。
『永遠の仮眠』を書くきっかけは、僕が尊敬している作家の白石一文さんと初めてお食事したときに「小説なんて何歳でデビューしてもいいし、どんな仕事をしていた人でも書いていいんです」と言われたことです。「小説は大リーグだ」とも言われましたね。大リーグには、アメリカにかぎらず、日本や韓国、メキシコなど、いろんな国のリーグの選手が入ってくる。もちろん、最初から大リーグを狙う人もいるけれど、別の場所にいたから回り道をしたということでもない、その人の体験はそこでしかできないものだから、と。
小説の執筆をすすめられて僕が「いやー、取材する時間がないです」とか言い訳を並べていたら、「松尾さんがいる音楽業界なんて、我々が取材したいくらいの場所ですよ。それを書けばいいじゃないですか」とアドバイスを受けました。それで音楽のことを書いたんです。2011年の記憶も新しい2013年のことでした。ちょうど音楽エッセイ集を書いていたので、それがひと段落した2015年頃から『永遠の仮眠』を書き始めました。
——東日本大震災がターニングポイントとなって主人公・悟も変化します。震災で世界への向き合い方というか見方が変わるというのは松尾さん自身も体験されたことなのでしょうか?
松尾:そうですね、やっぱりエンターテインメントの無力さを感じました。無力さを感じたし、その後に「でもそうか? 無力なだけか?」とも思いましたね。テレビではACのCMばかり流れていた。普通に音楽とか流したほうがいいのでは? と思ったのですが、放送業界や音楽業界の知人からは「当分はバラード厳禁なので」とかいろいろと言われました。
そのときに、音楽って辛い立場にあるなあと痛感したんです。当時は「不要不急」というキーワードはなかったし、「エッセンシャル」という言葉も使っていなかったけど、「ライフラインの充実を」とか言っていましたよね? それを聞いて「ライフラインじゃないんだ、音楽は」と思いましたね。
音楽は、社会の大動脈にはなり得ないかもしれない。なり得るのは、やっぱり政治や経済なのかもしれないけど、ただそういったものが行き届かない、もしくは行こうとしない社会の隅々、末端……「一隅」という言葉がありますけど、そういうところに毛細血管のように入り込んで行けるのが音楽だと思うんです。特にポップミュージックは、音がそこで鳴っていなくても、頭の中で3分4分の曲を思い浮かべて口ずさむだけで元気が出るし、入り込める。そういう意味で音楽ってすごく浸透圧が高いカルチャーだと思います。
自分が大衆音楽、商業音楽を作っていることにすごく誇りを持たないとな、と。そう考えたのが2011年、2012年頃のことです。当時、いろんな人から「『Ti Amo』を聞いて幸せになった」と言われたんです。
——2008年のレコード大賞で大賞を受賞した曲ですね。
40歳で辞めるつもりだった音楽
松尾:ええ。でも40歳で音楽を辞めようと思っていた時期もあったんです。
——そうなのですか?
松尾:30代後半で、やたら疲れを感じるようになってきたんです。それこそずっと仮眠続きで慢性的に疲労していた。早くも老いがやってきたと感じました。老いは大げさにしても、「中年の危機」だったのは確かで、自分がやっている仕事って、どこまで意味があるのかな? もう少し、職業を吟味したほうがいいんじゃないかな? と考えるようになったんですね。それで、「40歳の年に仕事を辞める」と周囲に宣言しました。まだ楽しいと感じられるところで辞めようと思って。
2008年の正月に40歳になり「これからの1年は音楽プロデューサーとしての終活にしよう」と。当時は年末年始をハワイで過ごすことが多かったのですが、2008年は少しセンチメンタルな気分で妻や両親と一緒に誕生日を祝いました。同じホテルに80歳目前、つまり僕の倍の年齢であるバート・バカラック(20世紀を代表する名作曲家)のファミリーが泊まっていて、毎朝ダイニングで一緒になるんですよ。御大がすごくお元気だったことを鮮明に記憶しています。で、僕は実際にその年は年間5曲しか作りませんでした。
——それまではどのくらい作っていたのですか?
松尾:それまでの数年間は、多いときで年間50~60曲は作っていたと思います。少なくとも30曲は作っていたはずですね。
——それが5曲になってしまったんですね。
松尾:極端に少ないですよね。それで、9月に「これで最後」というつもりで出した5曲目のEXILE『Ti Amo』が、日本レコード大賞をいただいて。その前年に出した『Lovers Again』が大きなヒットを記録したことを受けて、再び楽曲提供を依頼されて、「EXILEであれば」と引き受けたんです。EXILEサイドが「これで念願のレコード大賞を獲りたいんですよ」と言うから、「僕も気合い入れて作ります」と。受賞した瞬間は、「レコ大なんていただいちゃった。ここで辞めるって最高に格好いい終わり方かも……」なんて、ちょっとうっとりしましたけどね(笑)
——引退後のことは考えていたのですか?
松尾:当時は「人生80年」と思っていたので、ここからの40年は自分の好きなことだけではなく、何か社会にタッチしているようなことをやりたいなあと考えていました。音楽の仕事は「好き」を仕事にした結果なので、社会のために役立っているかどうか、実感が得られなかったんです。
——誰もがすごいと思う結果を出してきた松尾さんでもそんなふうに思うのですね。
松尾:はい。だからでしょう、レコ大授賞式後の打ち上げでHIROさんに「ありがとうございます。松尾さんのおかげです。また来年ここに立ちたいので、ひき続きよろしくお願いします」って言われると、「もちろん!」と調子よく応えてしまいました。
その後も業界誌の取材を受けたりして「これからお仕事お幅を広げられるんじゃないですか?」って記者から問われたときは「いや、実は引退のつもりだったんです」なんて言えなかったです。むしろ「このあとの自分が楽しみですね」なんて答えちゃったりして(笑)。
——そうなのですね(笑)。
松尾:そんなことを繰り返しているうちに自分はやっぱり、人を喜ばせる仕事が好きだな、と気づきました。エンターテイナーのお手伝いをしているつもりだったけど、僕自身もそのイズムを持ってなきゃといけないな、とか、そういうことにだんだん気がついていったんです。ずいぶん遅い気づきですが。
——それで辞めるのをやめたのですか?
松尾:そうですね。もう1年、もう1年と伸ばしていたら2010年の暮れに、平井堅さんから「最初にヒット体験を共有した松尾さんと、久しぶりにドラマの主題歌を作りたい」と約10年ぶりのプロデュースを依頼されたんです。『永遠の仮眠』に出てくる話のようですけど、本当にそういうことがありました。
ラブソングを書きながら学んだこと
——まさに小説の内容とシンクロしますね。ということは、義人のモデルは平井さん?
松尾:そう思っていただくのも自由ですよ、と言っておきましょうか。小説の内容と僕のウィキペディアを見比べれば、きっと「このドラマがモデルなのかな?」と大体の当たりはつくことでしょうし。でもフィクションだから、『永遠の仮眠』に書いた内容と同じことは起こっていないし、固有名詞も実在するものと僕がでっち上げたものが混在しています。
——それも面白かったです。小説に出てくるレストランやブランド名をいちいちスマホで調べながら読みました。実在するものといくら調べても出てこないものがあって、「ああ、これは実在しないお店なんだな」とか。
松尾:ありそうなもののほうが嘘ということもありますよ。一番分かりやすい例を挙げると、紀尾井町にテレビ局なんてありません。あってもおかしくなさそうなところで設定しています。虚実ない交ぜのところは意図的にそうしているので、その辺は楽しんでいただきたいですね。
——それをあれこれ想像しながら読むのも楽しかったです。
松尾:ファンタジーにひとつの事実を織り込むとリアリティが増すと思っているんです。それはラブソングを書きながら学んだことですね。
例えば『Ti Amo』や『この夜を止めてよ』を聴いて「松尾さん、どんだけ修羅場くぐったんですか?」と言う人がいるんですけど、僕自身は静かな生活を好むタイプで、日常も穏やかそのものなんです(笑)。
だからこそなのか、いろいろな人から話を聞いたり相談を受けたりして世の中のさまざまな事実を見てきてはいるんです。それを曲に織り込むことで、ラブソングがすごく立体的になったり、リアリティを帯びたりするのをたくさん見てきました。それは小説も一緒だと思います。
——最後に読者にメッセージをお願いします。
松尾:一見、きらびやかに見える世界を描いた小説ですが、「音楽を止めちゃいけない」「考えることをやめてはいけない」というシンプルなメッセージを込めた物語でもあります。大切なことは小さな声で言う、とか、難解なことこそやさしいメロディーに乗せて歌う、とか。真面目なことを伝えるためにチャラいこともたくさん入れている。音楽が好きな人はもちろん、世代や自分が置かれた立場によってもいろいろな読み方ができると思うので、じっくりと楽しんでいただきたいです。
(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘)
- 「年を重ねるってそれだけで楽しい」矢田亜希子がいつも楽しそうな理由
- 「つかめる思い出があったんだ」夫を亡くした平野レミが上野樹里から言われたこと
- 向井理に背中を押されて、私はマネージャーという仕事を辞めた。
- 「自分の運命を面白がらなきゃ」樹木希林の娘に生まれて…【内田也哉子】
- 吉本ばななさんに聞いた、傷との向き合い方「傷があるなと認識するだけ」
- 「安心しておばさんになってください」阿佐ヶ谷姉妹の“これから”と不安だった“あの頃”
情報元リンク: ウートピ
「40歳でやめようと考えていた」超売れっ子Pが音楽をやめない理由