2017年12月、自身が難治性のがんであることをブログで公表した、写真家の幡野広志さん。公表後、彼の元には、同じくがんを患った人々、そしていじめやDV、こころの病など、さまざまな生きづらさを抱えている多くの人々から、数千にも及ぶメッセージが寄せられたそうです。
幡野さんは、一人ひとりとメッセージをやりとりするうちに、彼らへの取材を思い立ちます。取材を通して、「生きづらさの根底にあるもの」を見極めようと決意します。
この取材をもとに誕生した著書、『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(ポプラ社)について、「家族」「人間関係」「選びなおす」をテーマに、3回にわたってお話を伺いました。第1回目のテーマは「家族」です。
この本を「どうしても出したかった」理由
——『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』は、自費出版でもいいから「どうしても出したかった」本と伺いました。
幡野:今にして思えば自費出版なんて無謀でしかなかったのですが、取材者との対話を通じて、何がなんでもこの本を出したいという思いが強くなっていきました。
この取材を進めていくなかで、さまざまな境遇の方に出会い、知ったこと、気づいたことがあるんですよね。それを自分しか知らないのはもったいない、多くの人に知ってもらいたいと思ったんです。
——その気づきとは、どのようなものでしょうか。
幡野:自分自身を例に挙げていうと、病気になって身体が弱っていくのはしょうがない。こればかりは、医学の進歩を待つしかない話です。でも、多くの患者さんは身体的な苦しみとは別に、精神的な苦しみと闘っているんですよ。
実際、がん患者の自殺率が大幅に上昇するように、病気をきっかけにこころまで崩してしまう方が非常に多い。でも、その苦しみは、避けられるはずの苦しみですよね。
——なぜ、こころが崩れてしまうのでしょう?
幡野:最大の理由は「家族」との関係です。がんみたいな極限状態になると、それまで蓋をしてきた家族間の問題が、一気に噴出するんですよ。エゴのぶつかり合いになるし、患者本人も「自分は誰のために、誰の人生を生きているのか。自分の人生はこれでよかったのか」と考えなおさざるを得なくなる。これはがん患者だけでなく、「生きづらさ」を抱えるすべての人に言える問題だと思います。
生きづらさも生きやすさも根底には家族がある
——あとがきでも「生きづらさの根底にも、生きやすさの根底にも親子関係が深く関わってた」と書いてらっしゃいました。
幡野:本当にそう思います。
——それは取材を通じて気づいたことなのですか。
幡野:ぼくは今回、がん患者やそのご遺族以外にも、いじめやDVの被害者、こころの病を抱えた方、薬物などの依存症に苦しむ方など、たくさんの「生きづらさ」を抱える方々に取材させていただきました。
年齢も、性別も、置かれた立場も、悩みの種類もバラバラだった彼らに、ひとつだけ見られた共通項が「親子関係」だったんです。生きづらさを抱える人たちは、みんな親子関係に問題があって、大人になってからもそこに苦しんでいる。
一方、ぼくは今、仕事でたくさんの家族写真を撮影しているのですが、そういう依頼をしてくるご家族って圧倒的に親子関係が良好なんですよね。もちろん「生きやすさ」にあふれていて。
——対照的だったんですね。
幡野:それぞれの家族の差って何なんだろう、と思いました。家族写真の依頼をいただいた方に、「どういう子育てをしてるんですか」と聞いたことがありました。
みなさん、子どものことを肯定して背中を押してあげているんですよね。反対に、生きづらさを抱えてる人たちに話を聞くと、親に否定されて育っている。親が子どものことを肯定するか否定するかで、その後の人生に大きな違いがあったんです。
——結局は親子の関係なんですね。
幡野:親子関係はその人の生きやすさ、生きづらさに大きく影響しています。子どもの頃、否定されて育った人は、大人になっても自分のことをなかなか肯定できないんですね。
親は選べなくても「関係性」は選べる
——幡野さんが本の中で紹介していたNASAの家族の定義がいいなあと思いました。
幡野:「直系家族」と「拡大家族」の考え方ですね。NASAには宇宙飛行士の家族をサポートする「家族支援プログラム」という制度があるんです。
その上でNASAでは、サポートする家族を「直系家族」と「拡大家族」の二つに分類しています。すべてにおいて最優先される「直系家族」は、乗組員の配偶者、子ども、子どもの配偶者のみ。乗組員の親や兄弟、姉妹は「拡大家族」に分類されていて、血がつながっているにもかかわらず、「直系」ではない。
自分で選んだパートナーと、その子どもだけが「直系家族」なんですよ。
——日本人の「家族観」から考えると、驚かされます。
幡野:でも、ぼくらだってパートナーとか彼氏とか彼女とか選んでるわけじゃないですか。友達だって選ぶでしょ? 嫌な人と会わないでしょ?(笑)
——選びますねえ。仕事でも嫌な人とは極力仕事をしない(笑)
幡野:家族も同じで、「選びなおし」ができるはずなんですよね。自分が選んだパートナーとその子どもだけが、ほんとうの家族というか。
——配偶者やパートナーは選べるし、どんな親や環境の元に生まれるかは選べないんですけど、「関係性は選べるんだな」って思いました。親は選べないけど、関係性を選ぶのは自分だって。
幡野:ぼくは親子関係を断ち切ってもいいと、あえてはっきり言うことがあります。家族だからという理由で苦しんでいる人がいるのであれば、その在り方をもう一度考えてみてもいいのではないでしょうか。ぼく自身、家族や親類、友人たちをリセットしましたし。
よく、親が子どもを「勘当」することを美談のように語ることがありますが、親だって子どもから「勘当」される可能性がある。少なくとも子どもたちは、その選択肢を持っておくべきです。家族は「選べるもの」なんですから。
※第2回は7月3日(水)公開です。
(聞き手:ウートピ編集部:堀池沙知子、撮影:宇高尚弘)
- そろそろ「わかり合おう」とかやめませんか? 家族がしんどい女の子たちへ【西原理恵子さん】
- 「安心しておばさんになってください」阿佐ヶ谷姉妹の“これから”と不安だった“あの頃”
- 吉本ばななさんに聞いた、傷との向き合い方「傷があるなと認識するだけ」
- “オバさんになる前”にやったほうがいいのは「コンプレックスのお焚き上げ」【ジェーン・スー】
- 「テンプレの家族像にとらわれていたのは自分だった」ジェーン・スーさん
- 「カッコいいおばさんは、若いときからカッコいい」小池一夫さんから一生懸命な貴女へ
情報元リンク: ウートピ
生きづらさも生きやすさも根底には家族がある【幡野広志】