美容・健康の最新記事

30代になっても自分がわからない…自分を知るための3冊

投稿日:

(PCのみ)投稿ページタイトル下




コラムニストの桐谷ヨウさんによる新連載「なーに考えてるの?」がスタートしました。ヨウさんがA to Z形式で日頃考えていることや気づいたこと、感じたことを読者とシェアして一緒に考えていきます。第11回目のテーマは「L=Let(やろう)」です。

“Let”がつく音楽が気になる

昔からタイトルに”Let”がつく音楽が気になることが多い。

小さい頃は、ビートルズの”Let it be”。ポール・マッカートニーの夢をもとに創作された「なすがままに」というメッセージが打ち出された曲である。

10代は、アブリル・ラヴィーンの”Let Go”。スケーター・ファッションでボーイッシュな同世代の女の子がメガヒットを飛ばしたアルバムタイトルが「解放しろ!」だった。

20代の終わりは、ディズニー映画「アナと雪の女王」のテーマ・ソングの”Let it go”が世間的には流行った。「ありのままで」という邦訳がつけられていたけど、なんとなく「ほっとけよ」「きにするな」というニュアンスで使われているような気がする。

いずれにせよ、”Let”というワーディングには「大いなる流れを持ったなにかの存在」と「自分を縛っているものからの解放」という意味合いを帯びているように、俺には感じられる。だから、ちょっと気になるのだ。

さて、俺なりに世代を振り返って、どんな年代だったかを思うがままに書いてみようと思う。俺自身の体感と、まわりを見て感じたことである。

10代は言うまでもなく「無敵(無力)」の時代である。大人になってから感じることだけど、中高生の無敵感はハンパじゃねぇ。電車、街中、すれ違う至るところでその気配を感じる。それは勘違いと世間知らずがもたらすものだし、自分ひとりで何かをできる人はそうそういないのだけど、えげつないほどのエネルギーを持ち合わせている。そういうのを見たときに、俺は「いつまでもなくさないでほしい」という思いと、「いつかはなくなるから、精一杯味わっておいてほしいな」という思いがないまぜになる。

20代は「無鉄砲(無謀)」の時代である。本人は自立した大人になったつもりだけど、まだまだかわいい存在で世間に折られ、それに立ち向かうなかで戦い方やかわし方を学んでいく。そして、頭でいろいろと考えながら、結局は勢いで物事を乗り越えていく。そんな微笑ましさがあったような気がする。

30代は「変容と再生」の時代じゃないだろうか? これまでの自分の在り方・やり方を自省をしながら、あらためて自分を解放していく。そして、無謀を有望に変えていき、実現していく時期なんじゃないだろうか。

「自分さがし」という言葉は若者を揶揄ぎみに語るときに使われる言葉だけど、まわりを見ていると30代の女性と40代の男性の多くは、こっそりと「自分さがし」をしている人が多いように俺には見える。それは、再構築したくなる時期と重なっているんじゃないだろうか。これが上手くいかないときに訪れるのが、いわゆる中年クライシスなんだと思う。

「自分とは何か?」
「自分らしさとはどんなことなのか?」

考えていくとドツボにハマりそうな奥が深い話である。でも、これを誤魔化して生きていくのは、けっこうしんどい感じがするので、30代以降の仲間たちには一緒に乗り切っていきませんか? と考えている。

ここからは、個人的にオススメの「自分を知る」ための方法を書いていきます。

自分が持ってる強みって?『ストレングス・ファインダー』

1冊目は、『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』(日本経済新聞出版)です。こちらはギャラップ社が運営する「才能診断」サービス。

同書を購入するか、公式サイトで支払いをすることで診断できます。

人が持つ先天的な才能=強み(この本では13歳までに習得したと定義されている)は変わらないという思想のもと、34に分類された個性のなかで、上位トップ5を診断してくれます。

たとえば俺が持っている資質は
・活発性(とにかく動きたくてしょうがない性質)
・戦略性(乱雑な状態のなかから目的への最善の道を見つける)
・最上思考(ダメなものを平均にするのではなく、自他の良いものを活かす)
あたりです。

数年前、10年越しに診断してみましたが、この3つは変わらず入っていました。環境の変化や価値観の変化に伴い、少しの入れ替わりや、順位の変動が生じるようですね。

ストレングス・ファインダーの思想は「苦手なことに労力を費やすな。自分の強みを活かせ」に集約されます。それこそ最上思考の発想です。

そして「自分の強み」とは、えてして自分で気づいていないものです。

当たり前のようにやっていて、他の人もそうであると思い込んでいる。このギャップに気づけたとき、人は自分の才能に気づけるのです。そして他人にやさしくなれるということなんでしょう。

人は体の動き方のクセを持っている『体癖』

整体という言葉は、野口晴哉(はるちか)という治療家がつくった言葉である。

彼は身体を壊すあらゆる人を見ていく過程で、人はそれぞれ固有の体の動き方のクセを持っていることを洞察するようになる。身体とは筋肉と骨で出来ているが、筋肉が偏った運動(動き方)をするため、疲労が臨界点に達したときに体を壊すという理を見つけるのだ。

そして、その偏った動き方(偏り運動)のクセを大まかに10種に分類した。それが『体癖』(筑摩書房)である。

頭のなかで物事が完結する上下型、好き嫌いが軸の左右型、合理的で損得勘定に聡い前後型、負けず嫌いのねじれ型、愛憎が基準の開閉型……という具合である。
心と体がつながっているとはよく言われるが、特定の筋肉の動き方をする人は、特定の心の動き方をさせるようになる。逆に、頻繁に訪れる特定の心の動き方が、特定の筋肉の動き方を習慣化していく。

これ自体に人間観察の妙や、占いのような面白さがあるのだけど、もっとも大事な観点として、体癖ごとに「感受性が異なる」という事実がある。

同じことを言っても刺さる人と、刺さらない人がいる。ある人は素直に受け取ったのに、ちがう人にはどうもおかしな伝わり方をした。そういったことはすべて感受性のちがい=受け取り方のちがいに起因している。

そう、自分自身の体癖を知ることは、自分自身の感受性を知ることに等しい。自分自身が外界から刺激を受け取ったときに、それをどのように感じるのか。いや、感じさせられてしまうのか。無意識に、反射的に、どんな風に受け止めてしまうのか。これを知ることと、自分を知ることは不可分なのだ。

前田裕二さんの自己分析1000問『メモの魔力』

最後はライトな感じでいこう。国民的女優と付き合っていることで有名になった前田裕二さんの『メモの魔力』(幻冬舎)。

彼は超絶ストイックで有名だけど、学生時代から本当にすごくて、就職活動時代に徹底的に自己分析を掘り下げていったらしい。本を読むとわかるけど、とにかく物凄い。

そんな彼が書籍の付録としてつけてくれているのが「自己分析1000問」である。

いろんなテーマ──「夢」「性格」「知人・友人」「趣味・嗜好」について、幼少期・小学校・中学校・高校・大学・社会人という風に、同質問を何度も何度も、ひたすら答えていく。

これに答えていくのは本当に骨が折れる作業なのだけど(俺のように記憶力が低い人は、昔のことなんか忘れてるので…)、答えていくなかで自分の核になる部分が見えてくるのだ。

そう、自分が何を大事にしてきたのか、どういったことを軸に生きてきたのか。それが質問に答えていくうちに見えてくるのだ。

公式にpdfが無料公開されているので、これだけでも見てみるといいかもしれない。(右開きの書籍をそのままpdfにしているので、ページ順序がおかしくなっていますが…)

やり方はなんだっていいと思う。自分自身を何度も何度も、いろんなやり方で、徹底的に見つめていくことで、「大いなる流れを持ったなにかの存在」に身を任せることも、「自分を縛っているものからの解放」も少しだけ容易になるんじゃないだろうか。

情報元リンク: ウートピ
30代になっても自分がわからない…自分を知るための3冊

記事下1:アドセンス+忍者

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-美容・健康の最新記事
-

Copyright© 独女の健康・美容テレビ番組ニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.