美容・健康の最新記事

長澤まさみ演じる「共感できない」シングルマザー 大森立嗣監督が眼差す“社会の外”の存在

投稿日:

(PCのみ)投稿ページタイトル下




2014年に起きた、当時17歳だった少年が祖父母を殺害した殺害事件に着想を得て製作され、長澤まさみさんがシングルマザーを演じることでも話題の映画『MOTHER マザー』。子供を連れ、根無し草の生活を送る秋子は、息子・周平に異常な執着を見せる母親です。周平には、そんな母親しか頼る人がいません。社会から孤立し、小さな世界で生きている母子。やがて成長した周平は、母親からの歪んだ愛、ひとつの殺害事件を引き起こすことに……。

監督を務めたのは、これまでも多くの作品で“社会の外側”にいる人に視線を注いできた大森立嗣さん。大森監督のインタビューをお届けします。

大森立嗣監督

大森立嗣監督

「正しさ」だけでは見えてこないもの

——監督を引き受けるにあたり、この作品のどんなところに惹かれたのでしょうか?

大森立嗣監督(以下、大森):この映画は実際起きた事件をモチーフにしています。息子を学校にも行かせないし、秋子はもちろんひどい母親ですが、「ひどい親、とすませていいのか?」と興味を持ちました。

秋子の「舐めるように育ててきた」というセリフが登場しますが、母親として奇妙な“愛のようなもの”を過剰に息子に注いでいる部分と、実際にも事件として明らかになっている、息子を殺人へと追い込んでいった部分とのアンビバレントなところが彼女にはあるんですよね。

映画では、その“愛のようなもの”にフィーチャーすることで、起こしてしまう犯罪との間に隙間ができるんです。長澤さんや(成長した息子・周平を演じた)奥平(大兼)君に親子を演じてもらうことによって、映画を撮りながら、その隙間の部分を、「一体何なのだろう?」と探っていたような感じがします。

事件の裁判では、法律的に誰が悪くて、息子にはどのくらい責任があるのかなどという追求の仕方をしていくけど、映画では、ただ「共依存」という言葉だけでは片付けられない、母親と息子の“愛のようなもの”に触れられます。

社会的には周平は罪を償わなきゃいけないし、秋子だってもちろんそうだけど、彼らが社会の外側で転々としながら生きていく中で、ものすごく純化された“何か”が育まれていたのではないかと感じました。

subsub1_DSC3514

——ひどい環境で育てられたにもかかわらず、周平はラストで衝撃の告白をします。閉ざされた関係性の中だけで育つと、物事を相対化して見られないからだと感じました。

大森:社会生活をある程度送ることができる僕たちが日頃持っている感覚と違うものが、周平と秋子の間にはあるのかもしれないですよね。社会正義とか道徳とか法律とか、僕たちが完璧に正しいと思っているそれらの視点で彼らを見つめすぎると、あの親子のことはちゃんと見えないのかなと思います。

——周平君があるシーンで、弁護士が言っている言葉の意味が分からないと言っていましたが、それはまさに、弁護士が使う言葉が難しくて分からないというよりは、彼らが私たちが「正しい」と信じている道徳や法律の外、つまり社会の外に生きているからこそ出たセリフなのかなって。

大森:そうそう。そういう感じですね。この映画では、秋子がホームレスのような状態になっていくのですが、女性に対してなかなかそうなることを許さない社会の目も感じています。男性のホームレスだと成立するけど、女性がそういう設定の映画って、日本だとなかなかできないんですよ。特に日本映画は“女の人はこうあるべきだ”というのが多くなってきちゃってる時代なんですよね。

以前、エドワード・オールビーの「動物園物語」っていう戯曲があるんですけど、ニューヨークで男性が2人出会うんです。1人はある種のホームレスみたいな感じで、もう1人はすごくインテリの人。この2人が出会って会話して、それで最後はホームレスの方が殺されたりするんですが、これを自分のワークショップで、設定を女性に変えてやったことがあるんです。でも、みんな共通意識を持てなくて、ちょっと汚い身なりの女性のことをどのように見ていいのかが分かんなくなっちゃって、作品自体が成立しなかった。そのことがこの映画を作るときに引っかかっていて、この映画を作るチャレンジの一つだとも思っていました。

sub2_DSC3967

「普通の家族」という幻想と同調圧力

——人はそれぞれ、いろいろな背景を背負った家庭で育っているはずなのに、なぜかひとくくりに「こういうものが正しい母親像/家族像」と示されがちです。10代は、「よそとは違う家族」が恥ずかしい年頃だったと振り返るのですが、大森監督も、いわゆるサラリーマン家庭とは違う家庭でお育ちになったと伺っております(父親は舞踏家・俳優の麿赤児さん)。ご自身の家族のことを、どう思っていましたか?

大森:すごく嫌でしたよ、子供の頃。仕方ないけど、嫌だなと思っていました。

——どう折り合いをつけていかれたのですか?

大森:父親に「その仕事辞めろ」なんて言えないわけだし、母親もかなり激しい人なんだけど、それも「やめろ」とは言えませんよね。心の奥底では思っていても、仕方ないからね。高校生になるともう大丈夫でしたけど、中学生ぐらいまでは苦しいというか、モヤモヤしてましたね。でも、モヤモヤすればいいんだと、僕は思うんです。そういうふうにして自分を鍛え上げていかないと、社会ってもっとキツいから。

普通に見える家でも、その家族なりの何かが絶対あるじゃないですか。その悩みを告白できる友達がいれば相対化されて楽になったりするし、自分から面白おかしく人に話せるようになっても、また楽になるんだけど。僕が子供の頃よりも、今は人とは違うものを受け入れる社会ではなくなってきている。さっきの女性のホームレスは許さないという話もそうですが、「こういうふうにやらなきゃいけない」という同調圧力が強くて、異物を排除していく空気になっていることに、一番怖さを感じています。

俺自身は今回の秋子と周平の親子のような、社会の外側にいる人々に興味をずっと持っていて、そういう作品を作り続けています。政治も道徳も社会の内側で、その外にいる人たちは居場所がどんどんなくなっている。彼らは生きているし、俺たちと同じように呼吸をして、人を好きになる同じ人間だ、という視点や眼差しを持ち続けることで、行き詰まった社会で少しだけ可能性が見えてこないかなって思っています。

200604wotopi-0174

映画のメッセージは…「自分で考えて」

——映画のインタビューで「主人公に共感した部分は?」という質問がよくありますが、そういう意味では秋子は絶対に“いい母親”ではないし、“共感できない”人物だなあと。映画を見て、またお話を伺って、秋子が共感できるとかできないとか、悪者かそうじゃないかという質問自体が野暮なのかなと思いました。それでも「この映画で監督が伝えたかったことは?」と聞かれると思うのですが……。

大森:僕の作る映画、毎回そうなんだよね(笑)。この答えはすごく簡単で、「自分で考えて」ということです。観客は映画を見て、自分で「あの女の人は、一体何だったんだろう?」って考えればいいだけなんです。

僕は映画をたくさん見て、感動して、「映画を作りたい」と思って映画監督になりました。今でも心に残り続けているものって、映画を見ながら自分で考えたり、発見したりしたことなんです。分かりやすい答えがある映画には興味を持てなかった。

この『MOTHER』という映画も、皆さんの心に深く残っていってほしいですね。そういう思いでいつも映画を作っています。

main2_DSC8668

(聞き手:新田理恵)

■映画情報
『MOTHER マザー』
7月3日(金)、TOHOシネマズ日比谷ほか全国公開
コピーライト:(C)2020「MOTHER」製作委員会
配給:スターサンズ/KADOKAWA
 

情報元リンク: ウートピ
長澤まさみ演じる「共感できない」シングルマザー 大森立嗣監督が眼差す“社会の外”の存在

記事下1:アドセンス+忍者

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-美容・健康の最新記事
-

Copyright© 独女の健康・美容テレビ番組ニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.