好評の花粉症ケアシリーズ、「新薬登場で治療しやすくなった! 花粉症のケア最前線」では、花粉症を根治する「舌下免疫療法」について、また、「処方薬と市販薬のちがいは? 耳鼻咽喉科専門医に聞く花粉症ケア」では、市販薬の選び方についてご紹介しました。
引き続き、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に、今回は、花粉のシーズン中の耳鼻咽喉科での治療法について聞いてみました。
ポイントは「症状が現れる前」に治療を開始すること
「処方薬と市販薬のちがいは? 耳鼻咽喉科専門医に聞く花粉症ケア」の記事では、市販薬を選ぶ場合でも、まずは耳鼻咽喉科を受診したうえで、花粉症かどうか、また自分に合う薬を医師に相談することを推奨しました。
では、耳鼻咽喉科を受診した場合、どのように花粉症を治療するのでしょうか。遠山医師は、症状の進行段階ごとに治療法があると説明をします。
「まだ花粉症の検査を受けたことがない人は、はじめに、花粉症や何らかのアレルギーがあるかどうかと、その程度を血液検査で調べます。
このあと説明するように、花粉症の治療は症状が現れる前に薬を飲んで対策をしておくことがポイントになるので、花粉症かもしれないと感じた場合は一日も早く受診してください」
次に、「花粉症だとわかっている場合に、もっとも軽症で症状が現れる期間を短くするには、『初期療法』を行います」と話す遠山医師は、その治療法についてこう説明を続けます。
「毎年の花粉に対する反応を考慮して、先ほど話したように、花粉症の症状が現れる前や、軽度のうちに薬を服用する治療法です。
花粉が飛散し始める約2週間前からアレルギーを抑える抗アレルギー薬を処方します。服用する薬が効くまでの時間や、症状が軽快したかどうかを見ながら、もし薬が合わない、副作用が出るなどすれば、薬を変更する、量を見直すなどして、その患者さんに合う薬を見つけていきます」
花粉が飛ぶ真っ最中は「導入療法」を行う
では、花粉シーズン真っ最中に初めて花粉症だとわかった場合や、思いのほか症状が強いなどで駆け込む人の場合は、どういった治療になるのでしょうか。
「『導入療法』と呼ぶ、花粉が飛散している時期や、花粉症の症状が強くなってから開始する治療を行います。抗アレルギー薬や、さらにアレルギー症状が強い場合には、体内での炎症や体の免疫力を抑える働きを持つ経口ステロイド薬という内服薬を1週間ほど服用する、点鼻薬も併用するなどの方法です。
この場合、初期療法よりも薬が多くなり、症状の緩和度合いも初期療法ほどには軽快しないこともあります。ですから、早めの花粉症対策、治療が重要になってくるわけです」と遠山医師。
改善した状態を保つための「維持療法」がある
花粉症のケアが功を奏した場合に、来年のシーズンに向けて行う治療もあると聞きました。遠山医師はそれについて、次のように説明します。
「『維持療法』と言って、初期療法と導入療法で症状が軽快、改善した状態を保つために、また、再発しないため、しても軽くするために行う治療です。抗アレルギー剤、経口ステロイド薬、第二世代抗ヒスタミン薬、点鼻薬を服用します。
この治療中には症状が軽くなってくることが多いのですが、そう感じても治療を続けることが治療のコツです。ただし、続けると言っても、次の花粉のシーズンまで薬を飲み続けるのではなく、花粉の飛散が終わるまでの治療となります」
手術で治す方法もあると聞きました。
「レーザーによる手術があります。花粉症だけではなく、ホコリやダニ、通年性のアレルギー性鼻炎に用いられます。鼻の粘膜にレーザー光線を照射して表面を焼いて、アレルギー反応を起こしにくいように変化させます。
ガーゼによる麻酔時間を含めて30分ほどで終了するので、日帰り手術になります。ただ、どの病院でも受けられるわけではありませんので、事前にかかりつけ医に相談する、あるいは電話やホームページなどで確認してください」と遠山医師。
症状の様子を見ながら、合う薬を見つける
では、医療機関で受診するとどのような薬が処方されるのでしょうか。主な薬を遠山医師に挙げてもらいました。後ろの2つは外用薬で、それ以外は内服薬となります。
・抗ヒスタミン薬……主にくしゃみ、鼻水を改善。鼻づまりの緩和にも作用する。
・抗ロイコトリエン薬……おもに鼻づまりを改善。くしゃみ、鼻水の緩和にも作用する。
・抗プロスタグランジンD2・トロンボキサンA2薬……おもに鼻づまりを改善。くしゃみ、鼻水の緩和にも作用する。
・ケミカルメディエーター遊離抑制薬……くしゃみ、鼻水、鼻づまりを改善。
・Th2サイトカイン阻害薬……鼻づまりを改善。
・鼻噴霧用ステロイド薬(外用薬)……くしゃみ、鼻水、鼻づまりを緩和
・血管収縮剤(外用薬)……鼻づまりを改善。
医療機関での治療法について遠山医師は、「花粉症対策の薬は多種多様にありますが、患者さんによって、その症状や副作用もまた多岐にわたります。
初期療法の説明時にお話ししましたが、第一選択薬であまり効果がないようであれば、患者さんの症状や様子を見ながら、薬を変更する、あるいは量の調整をするなどしていきます。自分に合う薬を見つけるまで時間がかかる場合がありますが、根気よく医師と相談しながら治療を進めましょう」とアドバイスをします。
花粉のシーズン中のケアには、タイミングや症状に応じて、「初期療法」、「導入療法」、「維持療法」があるということです。花粉の飛散状況のニュースをこまめにチェックして、次のシーズンを見据えた治療を試みたいものです。
(取材・文 藤原 椋/ ユンブル)
- 処方薬と市販薬のちがいは? 耳鼻咽喉科専門医に聞く花粉症ケア
- 新薬登場で治療しやすくなった! 耳鼻咽喉科専門医に聞く、花粉症のケア最前線
- 間違った花粉症対策していない?耳鼻咽喉科医に聞いた花粉症のウソ・ホント
- 花粉と“ゆらぎ肌”の関係は? 気をつけたい春の肌ストレス
- この気分の落ち込みは…? 「憂うつな気分」と「うつ病」の違い【心療内科医が教える】
- ぜんぶ花粉のせいだっ! 花粉に悩む女性の約3割がノーメイク
情報元リンク: ウートピ
花粉症シーズン中のケア 医療機関での治療法を耳鼻咽喉科専門医に聞きました