2017年12月、自身が難治性のがんであることをブログで公表した、写真家の幡野広志さん。公表後、彼の元には、同じくがんを患った人々、そしていじめやDV、こころの病など、さまざまな生きづらさを抱えている多くの人々から、数千にも及ぶメッセージが寄せられたそうです。
幡野さんは、一人ひとりとメッセージをやりとりするうちに、彼らへの取材を思い立ちます。取材を通して、「生きづらさの根底にあるもの」を見極めようと決意します。
この取材をもとに誕生した著書、『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(ポプラ社)について、「家族」「人間関係」「選びなおす」をテーマに、3回にわたってお話を伺いました。最終回のテーマは「選ぶ/選びなおすこと」です。
【第1回】生きづらさも生きやすさも根底には家族がある
【第2回】残したくないものは「余計な人間関係」
マイナスな存在は選ばなくていい
——タイトルにもある通り、この本は「選ぶ」「選びなおす」がテーマであり、メッセージだと思うのですが、幡野さんはいつから「選ぶ」ことを意識し始めたのですか?
幡野:「選ぶ」という言葉で意識したのは、この取材を始めてからです。ただ、ぼくはもともと、自分が好きなことだけをやる性格でした。親は自分の考えを押し付けるタイプだったんですが、ぼくは親の言うことを聞かなかった。尊敬できる親だったら聞いたかもしれないけど、たぶん、子どもながらに尊敬できていなかったんでしょうね。振り返ると、昔から自分の好きなことしかやらなかったですね。
——自分の好きなことを、選んでいた。
幡野:だから病気になって、人間関係の整理を迫られたときも、なんの躊躇(ちゅうちょ)もなかった。「関係を切る」と言うと躊躇するかもしれませんが、「その人を選ぶのか?」と考えれば、答えは明らかだと思います。自分やパートナーにとってマイナスになるような人を、わざわざ選ぶ必要はないですよね。
——仕事やプライベートの人間関係にも当てはまりますね。
幡野:嫌いな人と無理して付き合うのも、ほとんどやってこなかったですね。真面目すぎる人ほど、そういう人たちとの関係を断ち切りにくいんじゃないかと思います。
SNS経由で悩み相談みたいなメッセージもたくさんいただくのですが、真面目すぎる人って、総じて受け身なんですよね。だから、自分で考えることも、選ぶこともできない。
逆に、ちょっと不真面目なくらいでいたほうが、自分の人生を選びやすいように思います。
選ぶとは、自分の頭で考えること
——cakesで人生相談の連載もされてますね。
幡野:あの連載も、たくさん相談メッセージがたまっているんですが、わかりやすい特徴があるんです。
——特徴?
幡野:基本的に、最後の一文の終わりが「どうすればいいでしょうか?」「どうしたらいいと思いますか?」なんですよ。
「幡野さんのご意見聞かせてください」とか「わたしはこう思うのですが、幡野さんだったらどうしますか?」みたいな聞き方は、かなり少ない。
でもそれって、一歩間違うと「あなたが決めてください」になってしまうと思うんですよね。「あなた、ぼくがこうしなさいって言ったら、そのままやるんですか?」って。
——相談というより、丸投げになっているんですね。
幡野:きっと、ぼくの言葉を鵜呑(うの)みにする相談者の方って、いると思うんですよ。そうしたほうが楽だから。受け身なんです、やっぱり。しかもそういう真面目さって、「この壺を買うと、がんが良くなるんですよ」みたいな勧誘とすごく相性がいいんです。
——まさに前回のお話の。
幡野:だから「選びなおす」って、結局は「周囲に流されず、自分の頭で考える」ということなんですよね。そして考える力がない人は、能力が足りないわけじゃないんです。子どもの頃からの積み重ねだと思います。
——子ども時代からの……。
幡野:子どもの頃から親に縛られて、「こうしなさい」「ああしなさい」って言われていたら、自分で考える力が育たないんですよね。とにかく誰かに決めてほしい。
だから、あの連載ではあえて厳しい言葉を使っています。いちばん伝えたいのは「自分で考えましょう」なんです。
——決めてもらうのが楽だというのは、わかる気がします。
幡野:もちろん誰かが決めてくれたら楽だけど、楽なのは20代までじゃないですか? 40代、50代になったとき、まわりに決めてくれる人がいなくなっちゃうわけでしょう? そして自分に子どもができたらどうするの? って話じゃないですか。決められない、選ぶことができないっていうのは、おおきな問題だと思います。
子どもにもちゃんと選ばせる
——幡野さんは「選ぶ」ことを日常でも意識していますか?
幡野:意識的にしているし、子どもに対してもかなりしていますね。将来、ちゃんと選べる人になるように。だから常に、なんでも選ばせています。
お菓子ひとつでもそうだし、保育園に行くときも、必ず複数の服を用意して、「今日はどれがいい?」って聞きます。
時間もかかるし、面倒くさいですよ。「今日はこれを着てね」って強制したら楽なんでしょうけど、自分で決める習慣を身につけてほしいんです。靴下にしても、3足くらい出して選ばせていますし。息子は来月3歳になりますが、かなり選べるようになりました。「今日はこれ」って。
——たとえ、すごくダサい服を選んだとしても口を出さない?
幡野:口は出さない。お菓子も彼が選んだら、どんなものでも買ってあげます。親が「これにしなさい」「あれにしなさい」ってやってたら、その先結局、部活を決めたりだとか、学校を決めたりだとか、やりたいことを全部親が決めちゃうことになるでしょ? そしていずれ、結婚相手にまで口を出し始める。
——子どもも先回りして、親が喜ぶような相手と結婚したり……。
幡野:そうそう。だから結局、誰の人生を生きてるんだってことになるから。親を満足させるための人生なのか、自分の人生なのか、というね。うちの奥さんがどちらかというと、選べないタイプなんですよ。だから、今すごく克服中です。
——奥さんはどうやって克服してるんですか?
幡野:ぼくと結婚して、8年くらいなんですけど、ずいぶん「選ぶ」ようになりました。とにかく答えを与えない。日常的に悩むこととか、困ることとかあるけど、ぼく個人の答えが見えていたとしても、妻に決めさせる。どんなに時間がかかっても。だから妻は、ぼくから見ればほんとうに些細(ささい)なことでも、4日くらい悩んでいたりしますよ。
——奥さんはどう感じているのでしょう?
幡野:「実家がおかしかった」って言っていますね。何年か前、お正月で妻の実家に帰省したら、甘栗が置いてあったんです。食べようかなと思ったら、義母が「食べる?」って言って栗を剥いてくれたんですよ。びっくりして妻に「栗の剥き方知ってる?」って聞いたら、彼女は栗の剥き方を知らなかった。そのときに義母に「栗を剥いてあげるんじゃなくて、剥き方を教えてあげるのが親だと思いますよ」って言いました。
——おお。
幡野:結局、子どもが一人で生きていけないようにしちゃうのは一種のネグレクトだと思うし、義母にも「それは虐待です」って言っています。ぼくが妻の実家に行くと義母はソワソワしていますね。
——家族って“密室”だから厄介ですね。みんな世間体を気にして家族の問題を家族だけで解決しようとするけど、それで追い詰められる人が少なくない。
生きるとは「ありたい自分を選ぶこと」
——これまで自分で選んでこなかった人にとって「選ぶ」ことはしんどいかもしれないですが、「選べる」「選びなおせる」って希望だと思うんです。みんな選べないと思っているけど、家族でさえ選べるんだって。
幡野:まず「選べない」って思っている誤解をなくしたほうがいいですよね。
——そうですね、親や生まれた環境は選べないけど関係性は選べる。
幡野:そうなんです。どの親から生まれてくるかは選ぼうにも選べないけど、自分の大切な人、ずっと寄り添っていくパートナーは選べるわけだから。
——家族だって男女のつがいが基本とは限らなくて、好きな男性同士や女性同士、友達同士で一緒に住んだりして家族になってもいいですよね。
幡野:それが多様性ということですよね。今回の本にも書きましたが、今、ぼくのまわりに「自分で選んでないもの」はほとんど存在しないんです。仕事も、家族も、友人も、子育ても、ぜんぶ自分で選んでいる。生きるって「ありたい自分を選ぶこと」なんだと思います。
(聞き手:ウートピ編集部:堀池沙知子、撮影:宇高尚弘)
- 生きるとは「ありたい自分」を選ぶこと。【幡野広志】
- そろそろ「わかり合おう」とかやめませんか? 家族がしんどい女の子たちへ【西原理恵子さん】
- 「安心しておばさんになってください」阿佐ヶ谷姉妹の“これから”と不安だった“あの頃”
- 吉本ばななさんに聞いた、傷との向き合い方「傷があるなと認識するだけ」
- “オバさんになる前”にやったほうがいいのは「コンプレックスのお焚き上げ」【ジェーン・スー】
- 「テンプレの家族像にとらわれていたのは自分だった」ジェーン・スーさん
情報元リンク: ウートピ
生きるとは「ありたい自分」を選ぶこと。【幡野広志】