美容・健康の最新記事

独身中年男性が感じる“世間の目”は被害妄想なのか【82年生まれ座談会】

投稿日:

(PCのみ)投稿ページタイトル下




2016年に韓国で出版され、100万部超のベストセラーとなった『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ著、斎藤真理子訳)。本書ではどこにでもいるような“普通”の女性が家庭や職場で“当たり前”のように背負わされる理不尽が書かれ、多くの女性の共感を集めました。2019年10月には同名の映画が韓国で公開され、公開から5日で観客動員数が100万人を超えるなど現在も注目されています。

でも、本の中で書かれているような“生きづらさ”って、もうすでに関心を持っている一部の人の間で問題の再認識をしているだけではないだろうか——。

そんなことが気になって、ウートピ編集部では「82年生まれの男性」に同書を読んでもらい座談会を開催。ゲストに男性学の田中俊之さんを迎え、解説していただきました。この座談会の様子を4回に分けてお届けします。

社会学者の田中俊之さん(2017年10月撮影)

社会学者の田中俊之さん(2017年10月撮影)

【参加者】
ミヤケさん:フリーランス。独身未婚。65歳の母と妹がいる
ノハラさん:会社経営。サービスユーザーの多くが女性。既婚者。専業主婦の妻と娘がいる
タケダさん:会社員。バツイチ独身。所属する部署では、アイドルと仕事をする機会が多い。

子供のうちから刷り込まれるジェンダーバイアス

——前回は、「個人の力では社会の矛盾に勝てない」というジレンマの話が出ました。それで言うと、子供のジェンダー観をフラットに育てるのも難しいなと思います。3歳になる私の甥っ子は、家庭で誰も教えていないのに「お絵かき(クレヨン)の赤は好きだけど、赤い服は女の子の色だから好きじゃない」と言いはじめたんです。保育園とかで「男はこう、女はこう」というのを刷り込まれてしまうなら、家庭の教育だけでは止められないんじゃないか、と思いました。

田中:うちの3歳の息子も、靴売り場などで「ピンクもいいよ」と私が勧めても、かたくなに「青がいい」と言いますね。ある日、息子が「おままごとをやりたい」と言い出したので、「女の子たちに『僕も入れて』って言ってみたら?」と促したら、「あっち行って」と言われて帰ってきました。

3歳の子どもたちの間でも、すでに「これは女の子の遊びだ」という区別があって、息子は「おままごとに男の子は入れてもらえないんだ」ということを学習してしまったわけです。

ノハラ:うちの娘も、それまでは男の子とも野原を駆け回っていたのが、小学校に上がってから急に女の子同士で固まりだして、男女はっきり分かれて遊ぶようになりましたね。かけっこが速かったのに最近はそうでもなくなって、「男子はバカだから嫌い」と言うようになりました。

田中:難しいのは、子供が社会の価値観を学習していくのは、成長段階には必要なことで、健全に発達している証拠でもあるということ。逆に、それができないと社会でうまく生きていけなくなってしまう可能性もあるんですよね。

——私の親は「あなたが生きたいように生きればいい」「周りに合わせる必要はない」と言って育ててくれたんですが、その影響もあってか全然協調性が身につかなくて、社会に出てからすごく苦労しました。親のせいにするなって話ですけど(笑)。

田中:親からのメッセージと、社会で実際に起きていることが違うと、子どもはその矛盾に引き裂かれて、それこそジヨンのように精神を病んでしまうかもしれない。それはそれで親のエゴになってしまう危険性すらあるのが難しいところです。

社会の価値観を身につけてしまうのはある程度避けられないので、いったんは受け入れて、物心ついた頃から「実はこの社会はこういう問題を抱えているんだよ」と教えるしかないのではないか、というのが今のところの僕個人の考えです。

この内なる声は「被害妄想」?

——ここまでは、主に女性が抱える生きづらさや、それを変えたくても変えられない社会の矛盾について話してきました。ここからは、みなさんが感じている「男であるがゆえの生きづらさ」についてお聞きしたいと思います。

タケダ:結婚している頃は、妻が専業主婦だったので俺が頑張らなきゃいけない、みたいなプレッシャーはありました。でも、離婚を機に自由に生きるようになって、「男だから」みたいな生きづらさからは抜け出してきている気がしますね。

ミヤケ:僕は20代の頃から、「男の責任」みたいなものからいかに逃げるかを考えて生きてきたので、いわゆる「男らしさ」が求められて辛かった、という経験はありません。ただ、最近とみに感じるのは独身中年男性の社会での居場所の少なさでしょうか。

特に自分は自営業なので、平日の日中にフラフラ出歩くことも多いのですが、マンションのエントランスに降りていくと、集会をしている奥さんたちのギョッとした視線がこちらに集まるんですよね。被害妄想かもしれませんが、不審者扱いされているのを感じます。

田中:それは決して被害妄想ではないですよ。仮にその奥さんたちがそう思っていなくても、「会社勤めしていない男性は普通じゃない」という心の声がミヤケさんに聞こえてしまうくらい、社会の規範が強いということですから。むしろ、ミヤケさんが社会の規範をよく知っている常識人であればあるほど、内なる心の声が聞こえてしまうわけです。

たとえば、「夜道で後ろを男の人が歩いていると怖い」という女性の声がありますよね。それに対して、「男をみんな性犯罪者だと疑うのか」「それは被害妄想だ」という反発がありますが、問題なのは女性にそういう恐怖を感じさせる環境が実際にあることです。個人の被害妄想の問題にしたがる人は、社会の構造の問題を考えるのが面倒だからシャットアウトしているだけだと思います。

生きづらさを考えさせない仕組みこそ男の生きづらさ

ノハラ:逆に僕は、「男だからこその生きづらさ」をこれまで特に感じたことがないんです。もちろん、仕事をしていれば理不尽な目にはいっぱい遭ってきましたが、それは社会にいれば誰にでもあることでしょうし。男だからこうしなければいけなかった、というのは思いつかないですね。

田中:おそらく、ノハラさんのような男性が大多数ではないかと思います。みんながもっと男の生きづらさに問題意識を持っていれば、僕の書いた男性学の本はもっと売れているはずですから(笑)。男性学の本ってあんまり売れなくて、しかも男性より女性の読者のほうが多い。まさにそこが問題で。この社会には、男性が自分の生きづらさについて考えさせないようにして、仕事にだけ専念していればいいと思わせる仕組みがあるからです。

——そうやって男性を思考停止させることで、経済成長してきたんだろうなぁ……。

田中:内館牧子さんが2015年に発表した『終わった人』という小説では、40年間ひたすら仕事一筋で働いてきた男性が、定年を迎えてから何もやることがなくなって喪失感や虚無感を抱えているさまが描かれています。

でも、この問題自体は、「濡れ落ち葉(定年後の男性が家で奥さんにまとわりついて鬱陶しいから)」といったような言い方で、すでに30年前から言われていること。その状況は、ずっと変わっていないんです。たとえばみなさん、仕事以外のプライベートで定期的に会うような友達はいますか?

ノハラ:現在は育った地元に住んでいるので、高校時代のオタク仲間とたまに遊びます。ただ、みんな家庭があるので夜中に集まってカラオケに行ったりするくらいですけど。

ミヤケ:フリーランス仲間で会う人はいますが、結婚した人からそのグループを離脱していく傾向がありますね。

田中:結局、結婚して子どもを作ると仲間グループから離脱しちゃうんですよね。僕も思い知らされたんですが、国が産め産めっていうからさぞかし補助してくれるのかと思ったら、野放しで何もしてくれないし、保育園も入れない。結局、家族にかかる子育ての負荷が高くて、親がコミットするしかないので友達付き合いも悪くならざるを得ないんです。

子どもが大きくなって手が離れても、その頃には昔の仲間にはなかなか声をかけづらいし、すでに共通の話題もなくなっている。そうして、定年後に誰も友達がおらず孤立した男性が大量発生してしまうわけです。

男性にとって結婚は「社会的信用」のライセンス

——みなさんは、恋愛や結婚に対するプレッシャーってありますか? たとえば、「家庭を持って一人前」というような。

ミヤケ:高校時代の部活が体育会系だったので、30歳前後の頃は、当時のメンバーで集まると「早く身を固めなくていいのかよ」みたいなことはよく言われました。僕以外、みんな20代のうちに結婚して子どもを持つのも早かったんです。ただ自営業、特に出版業でフリーランスをしていると、そこまで強いプレッシャーを感じることはないです。

田中:やはり、周りの環境が大きいですよね。これが大企業だとまた話は変わってくるかもしれません。

ミヤケ:自衛官の友人は、20歳そこそこで周りから結婚しろ結婚しろと言われるらしく、防衛大学を出てすぐに結婚してました。「早めに身を固めないと、下半身トラブルが多いから」みたいな偏見もあって、結婚してないと出世ができないらしいんです。

タケダ:私のところの業界も、既婚者は半分くらい。確かに、若い頃は結婚したほうが精神的に落ち着いて安定するんじゃないか、と自分自身が思っていました。実際、独身時代は毎晩遊び歩いていたのですが、結婚してからは自制して早く帰宅していましたから。

ミヤケ:仕事柄、アイドルに取材することが多いんですが、クライアント側が、女性タレントと独身男性を定期的に会わせることに抵抗を持つみたいで、「結婚してるヤツのほうが安心だ」という空気は感じますね。

田中:結婚しているほうが周囲から安心感を持たれやすい、というのは私も感じたことがあります。独身時代、当時9歳の姪っ子を連れて東京ドームに野球を見に行ったんですが、売店やビールの売り子の若い女性が、パパ(に見える私)に対してすごく丁寧で優しいんですよ。

一瞬、「僕だけのときはそっけないくせに……」と思ってしまったんですが、彼女たちは普段、単身男性客からしつこく話しかけられたりしているんでしょうね。子連れで来てみて初めて、「僕は今、社会から信用されているな」と実感して、「独身男性」である普段の自分がどう見られているかわかりました。

ノハラ:そういう意味で、結婚指輪の効力というのは感じることがあります。

田中:つまり、「結婚できるようなまともな人なんだ」という周囲からの視線や評価ということですよね。男性にとって、結婚は「社会的な信用」を担保するライセンスのようなものになっているのかもしれませんね。

最終回は11月14日(木)公開予定です。
(聞き手:安次富陽子、構成:福田フクスケ)

情報元リンク: ウートピ
独身中年男性が感じる“世間の目”は被害妄想なのか【82年生まれ座談会】

記事下1:アドセンス+忍者

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-美容・健康の最新記事
-

Copyright© 独女の健康・美容テレビ番組ニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.