美容・健康の最新記事

全身冷え、末端冷え、内臓冷え…「冷え」の体質を漢方薬で改善【専門医が教える】

投稿日:

(PCのみ)投稿ページタイトル下




寒さが厳しくなるにつれて、冷えて指先が痛い、手足の感覚が鈍くなる、下痢をしやすい、肩こりが激しい、頭が重いなどの悩む声を耳にします。

漢方専門医で臨床内科専門医の吉田裕彦医師は、「冷えは万病のもとと言われますが、西洋医学では、『冷え』という病気や診断は存在しません。しかし、漢方医学では冷えにともなう不調や体質を見つめて治療をします」と話します。詳しく聞いてみました。

【靴下は履いたほうがいい?】臨床内科専門医に聞く、冷え対策のウソホント

漢方では「冷え体質」の改善を目指す

冷えは病気なのか、症状のひとつなのか、どうなのでしょうか。吉田医師はまず、西洋医学での「冷え」の考え方について、こう説明をします。

体が冷えやすい体質の人を『冷え性』、その症状のひとつを『冷え症』と言います。冷える原因としては、自律神経のバランスの乱れや低血圧、貧血、またほかの病気が挙げられます。

一方で、冷えは、月経不順や月経前症候群(PMS)、月経痛など月経に関する病気、更年期障害、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく、関節リウマチ、腰痛、肩こり、頻尿、過敏性腸症候群、下痢、慢性疲労、不眠など、多種の病気を悪化させる、引き起こすなどと影響を及ぼします。

西洋医学ではこれらをそれぞれに治療するように薬を処方しますが、冷えそのものを改善する、例えば体を温めるといった薬はありません」

では、東洋医学では、冷えをどのように考えるのでしょうか。

「まず、体を構成する要素の『気・血・水(き・けつ・すい)』がバランスを保つことで、健康を維持すると考えます。『気』とは生命活動のエネルギーを表す元気のもとで、『血(けつ)』はおもに血液を、『水(すい)』は水分やリンパ液など血液以外の体液全般を表します。

冷えは、これらのいずれか、もしくは複数のめぐりの異常で起こるとされます。そこに原因を見いだして、冷え性そのもののケアを目指します」と吉田医師。

冷えやすい体質を改善しようとするのが東洋医学の特徴だということです。

全身、指先、おなかのタイプ別に冷えを和らげる

次に、「冷えには、その場所や冷え方などによっていくつかのタイプがあり、それぞれ特徴や用いる漢方薬が異なります。手足など末端が冷える、腰から下が冷える場合は血流や気のめぐりの悪化、おなかなど内臓が冷える場合は水分の停滞、全身が冷えるときは気や基礎代謝の低下が考えられます」と解説する吉田医師に、冷えのタイプ別に漢方薬を挙げてもらいました。

(1)全身が強く冷える……気虚(ききょ)

東洋医学では、元気のもとである「気」のめぐりが悪化してエネルギーが不足している状態を「気虚」と呼びます。そのために基礎代謝が低下し、熱が産まれにくくて冷えが生じていると考えます。体力があまりなくて疲れやすい、風邪をひきやすい、食欲がない、胃腸が弱い、寒がりなどの症状をともないます。

・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
「中」は胃腸を表わし、これを補って「気」を増やしてめぐりを促し、全身のパワーを高めるように働きかけます。体力がなく、元気がない、疲れやすい、胃腸の働きがよくないなどのときに向きます。

・人参養栄湯(にんじんようえいとう)
「気」と「血(けつ)」の両方を補い、滋養強壮作用や血流を改善する生薬が配合されています。体力が低下しているときに向き、冷え、貧血、寝汗、不安感、不眠、咳(せき)や痰(たん)など呼吸器の症状などがある場合に用います。

(2)手足の指先など末端が冷える……瘀血(おけつ)

東洋医学では、血流が悪化して血液が滞りがちな状態を「瘀血」と表現します。そのために熱が運ばれにくくなって手や足など体の末端が冷たくなり、便秘気味、月経痛、頭痛や肩こり、肌のくすみやシミ、肌あれなどをともないます。

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
「血(けつ)」の不足を補って、全身の血流を促して体を温めるように作用します。やせ気味かやせて体力がない冷え性の女性に向き、月経トラブルや更年期障害など婦人科系の諸症状を和らげます。特に足腰の冷え、頭痛、めまい、疲れやすい、貧血、めまい、立ちくらみ、耳鳴りなどをともなうときに用います。

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
「血(けつ)」の滞りを改善する代表的な漢方薬で、比較的体力がある女性の不定愁訴に用います。頭や顔がのぼせて腰や足が冷える「冷えのぼせ」のタイプに適し、月経痛や月経不順などの月経トラブル、肩こり、頭痛、めまい、肌荒れやシミができやすい、しもやけなどをともなうときに向きます。

・加味逍遙散(かみしょうようさん)
「気」を全身にめぐらせるとともに、「血(けつ)」を補うことで「気・血・水」のバランスを整えるように働きます。こちらは体力があまりない女性の不定愁訴、更年期障害に用いられる代表的な漢方薬です。頭や顔がのぼせるのに下半身は冷える、イライラ、頭痛、肩こり、疲れやすい、めまい、不安感、不眠など多様な心身の不調に対応します。

(3)おなかなど内臓が冷える……水毒(すいどく)

「水(すい)」のめぐりの乱れで、体内の水分量が多い、また偏っているために水分がたまる状態を「水毒」と呼びます。水分がたまっている部分、おもに胃やおなかのあたりが冷える「内臓冷え」と言えます。頭痛や顔のほてり、むくみ、下痢をしやすい、トイレが近いなどの症状をともないます。

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
(2)の瘀血でも紹介しましたが、「血(けつ)」のめぐりの悪化にともなって低下した水分代謝を改善します。余分にたまった水分がもとで冷える内臓冷えの解消を目指します。

・苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)
「気」の不足を補って、たまった「水(すい)」をとり除き、水分代謝の改善に働きます。体力があまりなくて、おなかや腰から下の冷えが強い、めまい、ふらつき、腰痛、神経痛などがあるときに向きます。

・五苓散(ごれいさん)
おなかなど内臓にたまった「水(すい)」を取り除く代表的な漢方薬です。体力に関係なく用いられ、のどや口が渇く、むくみ、頭痛、めまい、吐き気、胃もたれ、胃痛などをともなうときに、また、夏バテや二日酔いに向きます。

最後に吉田医師は、「どれを選べばいいか迷ったときは、薬局に常駐の薬剤師に相談しましょう。また日常の仕事や生活に差し支える場合は、冷えをまねくほかの病気が隠れている可能性もあるので、早めに内科を受診してください」とアドバイスを加えます。

冷える体質そのものを改善できるのならば、漢方薬を試してみたくなります。自分はどこが冷えるのか、体力はどれぐらいなのか、また冷えにともなう症状をチェックして、合うタイプを選びとりたいものです。

(取材・文 岩田なつき/ ユンブル)

情報元リンク: ウートピ
全身冷え、末端冷え、内臓冷え…「冷え」の体質を漢方薬で改善【専門医が教える】

記事下1:アドセンス+忍者

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-美容・健康の最新記事
-

Copyright© 独女の健康・美容テレビ番組ニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.