リモートワーク、デスクワークで座りっぱなし、パソコンやスマホでの作業が続き、「肩こり、首こりがひどく、歯も痛い」といった読者のお悩みはつきません。そこでリンパケアによるこりの改善法を連載でご紹介しています。
「第1回 歯が痛い原因はあごこり、肩こりだった…あごの脱力を」では、江上歯科(大阪市北区)の江上一郎院長に筋肉と筋膜のダメージが原因で起こる歯痛について解説してもらい、また、同院の口腔ケア研究室室長で「さとう式リンパケア」(歯科医の佐藤青児氏が考案したメソッド。第1回参照)のインストラクターでもある江上浩子さんに、リンパケアの目的やセルフケア入門編として「あごの脱力法」について聞きました。
ひき続き今回・第2回は、そのあごの脱力法も含めた「耳たぶ回しケア」という誰もがいつでも自分でできる、肩や首、あごのこりのリンパセルフケアを教えてもらいましょう。
耳たぶをそっと回してあごからリンパを流す
はじめに江上さんは「耳たぶ回しケア」について、こう説明をします。
「耳たぶのすぐ近くには顎(がく)関節があり、口や口腔とともに咀嚼筋(そしゃくきん)の動きと連動しています。肩や首がこっている人ほど、耳たぶを後ろ側からおや指でふわっと持ち上げて口をパクパクと開け閉めするだけで、あごから首、肩の筋肉がつながっていることがわかるでしょう。
そこで、耳たぶを回して下あごを支えている筋肉を、あごをゆらして咀嚼(そしゃく)筋を、腕回しで大胸筋(だいきょうきん)をゆるめて、口腔(こうくう)と胸腔(きょうくう)を広げていきます」
次にその手順を紹介しましょう。
<耳たぶ回し>
(1)両方の耳たぶの付け根の後ろから、おや指でふわっと持ち上げるようにし、なか指で前から軽くつまみます。ごのまま、ごく弱い力(後述)で1・2ミリほど円を描くような意識で「後ろ側」に4回、回します。耳たぶをひっぱったり、強く回したりすると逆に咀嚼筋が緊張するのでしてはいけません。
(2)両方の手のひらを頬に、指先がエラの部分にそっと触れるようにしてあて、頬骨から下あごまで産毛(うぶげ)をなでるように、ごく弱い力で4回、なでおろします。指先だけを使うのではなく、手のひら全体の「面」を使ってなでましょう。
(3)(1)の耳たぶ回し(4回)を再度行います。
<あごゆらゆら> 第1回で紹介した「あご脱力法」をここで行います。
(4)下あごの力を抜いたまま、下あごをそっと前に出して後に引っ込める運動を前後の往復で4回くり返します。
(5)続いて、下あごをやや前に出してから、そっと左右に往復4回動かします。
(6)下あごの力を抜いたまま、前にそっと1回突き出します。
(7)(6)から続いて口を大きく1回、ぽかんと開けます。
<腕回し>
(8)両方の腕を肩の高さで左右に開き、手のひらを頭のほうに向けて(おや指が後ろに向いています)ひじを直角に曲げます。あご先を少し上げて、ひじは体よりやや前方になります。
(9)そのまま、ひじを前後に小さく軽く4回、蝶が羽をパタパタするように動かします。耳たぶからあご、首、腕へと筋肉を連携させる感覚で行いましょう。
(10)続けて、ひじでごく小さな円を描くように腕全体を後ろに回します。8回×4セット。あごが下がらないように注意し、下あごと肩の力をだらんと抜いて背中からゆるやかに動くようなイメージで、あごと背中の筋肉の連携を意識しましょう。体操のように肩から大きくぐるぐる回す、大きく強く回す、前に回すことはしないでください。
(11)以上を1セットとして、3セットくり返します。
「(1)の耳たぶの根元で受け取った微弱な力が伝導して筋肉と筋膜の緊張をゆるめ、リンパ間質液(第1回参照)の流れを促します。時間がないときなどは、『耳たぶ回し』『あごゆらゆら』『腕回し』のどれかだけ、あるいは2つを組み合わせるなど、しやすいように行ってください」(江上さん)
風や羽毛が頬をなでるような微弱な力で
江上さんはリンパケアの実践にあたり、圧のかけかた、手かげんの具合や実践回数、タイミングについて、次のように説明を加えます。
・絶対に強い力でもんだり、押したり、圧をかけたりしない。
手でケアする際には「風や羽毛が頬をなでる」ような微弱な力をイメージしてください。頬や肩を手でもんだり指圧したりするのではなく、手のひらでそっとなでてから離すと、その部分が少し温かくなったような余韻が残る、それが理想の刺激です。
・一日の間でいつ、何回行ってもOK。
がんばってしんどくなるまで行わないで、ゆるく心地よい感覚を得られる程度にしましょう。「緊張がゆるんだ状態」が理想で、ゆるゆる・だらだらと自分に言い聞かせるように行いましょう。
・服の上からなでてもケアは有用。
リンパケアとは素肌に手で強めにこっている部分をマッサージするとイメージされる方が多いのですが、私が紹介する方法は、いつでもどこでも、マスクをしたまま、デスクワーク中でも、とくに『あごゆらゆら』は通勤電車でも実践できます。
聞き手によるまとめ
さっそく実践すると、圧をかける必要がないからか楽ですぐに覚えることができ、デスクワーク中に何度も自然に行っていました。咀嚼筋から続く、あご、首、肩の筋肉のこりをほぐすにあたり、耳たぶに着目した点が新鮮に思え、また筆者の場合、右の耳たぶをおや指で持ち上げただけでエラまでじんと響くので、かなりこっているのだなということにも気づきました。試してみてはいかがでしょうか。
次回・第3回は、姿勢を改善するあご・肩こりリンパケアを紹介します。
(構成・取材・文 品川 緑/ユンブル)
- 歯が痛いのは肩こりのせい? あごを脱力してほぐす方法は?【専門家が教える】
- リンパケアで肩・首・あごのこり改善…カギは「耳たぶ回し」【専門家が教える】
- リモートワークの肩こり・腕こりツボ&簡単エクササイズ【内科医が教える】
- リンパケアで肩・首・あごのこり改善…カギは「耳たぶ回し」【専門家が教える】
- 在宅勤務で痔に…覚えておきたいケアツボ3つ【鍼灸師に聞く】
- 皮ごと食べていい? グリーンとゴールドの違いは? 気になるキウイのひみつ6つ
情報元リンク: ウートピ
リンパケアで肩・首・あごのこり改善…カギは「耳たぶ回し」【専門家が教える】