美容・健康の最新記事

いつの間にか「物分かりがいい女」になってない?『82年生まれ、キム・ジヨン』が描いたもの

投稿日:

(PCのみ)投稿ページタイトル下




「そうだ、私もしんどかったんだ」―。ページをめくるたびに、「女性」として生きてきたがゆえに降りかかる世の中の理不尽や困難。そんな記憶を掘り起こす韓国文学が注目を集めています。

2016年に韓国で発売されるとたちまち100万部突破の大ベストセラーに。日本でも昨年12月に発売されると、完売する書店が続出。これまでに7刷を重ね、8万部*を売り上げた『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ著、斎藤真理子訳、筑摩書房)。*2019年2月18日現在。

韓国の1982年生まれで最も多い「キム・ジヨン」という名前の女性の誕生から学生時代、受験、就職、結婚、育児までの半生を克明に回顧していき、女性の人生に当たり前のようにひそむ困難や差別が淡々と描かれています。その内容は、日本の女性にとってもわが事のように感じられるものばかり。

本作の翻訳を手がけた斎藤真理子さんと、書評家の倉本さおりさんのトークイベントが1月18日、東京・下北沢の「本屋 B&B」で開催されました。イベントの一部内容にインタビューの内容を加え、3回にわたってお届けします。

登壇した(左から)倉本さおりさんと斎藤真理子さん

登壇した(左から)倉本さおりさんと斎藤真理子さん

日本と韓国の反応の違い

斎藤真理子さん(以下、斎藤):翻訳本を出すたびに「私は何もわかってなかったな」と思うことが多いんです。読者の感想を聞いて、初めてその本の価値が分かる。

この本は日本でも完売する書店が続出するほど話題になりましたが、日本の読者の反応としては「つらくて読めない」とか「泣いちゃった」という感想が多かったんです。私は、そんなにたくさんの人が泣く本だとは思ってなかった。

そこで、韓国の読者がこの本をどう読んだのかと、インターネットのレビューを見たり、知人に聞いてみたら、あまり泣きはしてないんですよね。「憂鬱になった」とか「腹が立って本を捨てたくなった」というのはあるけど(笑)。

苦しみは同じだけど、出方が違う。日本の女性のほうが、何か抑圧された言語化されていない感情がすごく多いのかなという気がしましたね。**
**「後日、調べたり聞いてみたりしたところ、20〜30代で泣いてしまったという韓国人の読者もいるようでした。しかし、数としては日本女性のほうがずっと多いと感じます」(斎藤)

倉本さおりさん(以下、倉本):日本は「腹が立つ」という感情を感じられないほうに寄せてきた文化なのかもしれないですね。私が聞いた限りですけど、日本の読者はおそらく「気持ちをくんでもらえた」という思いが強いのかなって。心がほどける感じで、感極まってしまうのだと思う。

斎藤:それでも、私のまわりのおばさんたちは泣きはしない気がします。今の時代の悩みというのは、1970年代、80年代と全然質が違うんですよね。今は、昔に比べて制度やシステムが整っているのに使えないっていう。

倉本:有給や育児休暇など、制度としてはあるけれど実質は伴っていないっていうことが多いですよね。

斎藤:「#MeToo」運動を見ていても、自分たちの世代がしっかりしなかったから後輩たちが苦労しているんだと思うんです。確かに制度はいろいろ変わってきてはいるけれど、運用する人の意識が変わってない部分もある。

この本ではそんなみんなが見ないようにしてきた「変わってない部分」が出てくるので、直面したときに辛くなるんでしょうね。それは韓国も一緒という感じがします。

韓国の女性の感想にこんなのがありました。

「自分は敏感なフェミニストではなくて、そういった部分には鈍かった。セクハラっぽいジョークを言う人がいても、勝手なこと言ってるわと思ってそのまま受け流してきた」

ここは日本の皆さんの印象と100%重なりますね。

「世の中に多くのキム・ジヨンがいるということを、私自身も改めて認識させられました。小さな本だけど、非常に強い力がある」というものです。

失礼な人には対応しなくてもいい

斎藤:韓国ではアイドルユニット「Red Velvet」のアイリーンが、「最近読んだ本は『82年生まれ、キム・ジヨン』」と発言したところ、一部の男性ファンが「アイリーンがフェミニスト宣言をした」と大炎上したんです。そして、今度はこれが映画化されることになって、なぜかジヨン役の女優のチョン・ユミさんだけがディスられた。

著者のチョ・ナムジュさんはインタビューでこの騒ぎに言及して「幸いなことに、おふたりともたいへん強靭で、まったく無視するという適切な方法で対処してくださった」と言っていました。

倉本:イ・ミンギョンさんの『私たちにはことばが必要だ フェミニストは黙らない』(タバブックス)という本に同じようなことが書いてあります。

何か強い言葉を投げつけられるたびに女性の側は「説明しないといけない」と強迫観念のように思わされてしまっているけれど、そもそも、最低限の敬意を払って会話するという態度で接してこない人は無視していいんですよね。会話の主導権は常に自分が持っていればいい、答える必要はない、ということがここに書いてある。

そういう場合、仲裁に入る男性から「悪いやつじゃないから分かってあげて」なんて言われることも多いんですが、裏を返せば、忖度はいつも女性に求められるっていうことでもあるわけです。女性がコミュニケーションを断つことが当然のように許されてない。「女は愛嬌」って呪いだなあと。

日本の女の人って、韓国の女性以上に飲みこむことを当然のように受け入れてきた面もあると思うんですよね。日本語の性質もあると思うのですが、聞き手側が多くを読み取らなければいけない文化で、社会構造上、女性が聞き手にまわることが多い。すると女性はどんどん解釈力が高まっていく。それでひとまずは「飲むこむ」というのがデフォルトになってしまっているのかなって思います。

斎藤:社会的対立があまり鮮明ではない時代が、戦後長かったせいか、日本語は正論を日常的に述べる文化があまりないんですよね。私は韓国語だといくらでも正論が言えるんだけど(笑)。嫌なことや不快なことを言われたときに、はっきりと正論を述べるのは必要なことだと思いますね。

※次回は2月21日(木)公開です。

(取材・文:新田理恵、構成:ウートピ編集部・堀池沙知子)

情報元リンク: ウートピ
いつの間にか「物分かりがいい女」になってない?『82年生まれ、キム・ジヨン』が描いたもの

記事下1:アドセンス+忍者

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-美容・健康の最新記事
-

Copyright© 独女の健康・美容テレビ番組ニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.