美容・健康の最新記事

「拘置所で私を助けてくれたのは“好奇心”だった」村木厚子さんに聞く、ピンチの乗り越え方

投稿日:

(PCのみ)投稿ページタイトル下




2009年に起きた郵政不正事件で検察による冤罪に巻き込まれながらも、その後、官僚のトップである厚生労働事務次官まで務め上げた村木厚子さん(63)が8月に『日本型組織の病を考える』(角川新書)を上梓しました。

2015年に、37年間務めた厚生労働省を退官した村木さんが、改めて冤罪事件を振り返るとともに、公文書改ざん問題やセクハラ事件など昨今の不祥事を重ね合わせて「日本型組織の病」について考えた内容です。

同書では、村木さんが「ずっと仕事をし続けていきたい」と思っていた原点や女性が圧倒的に少ない職場でどのような思いを抱きながら働いてきたかもつづられています。

大学卒業後、国家公務員となり当時の労働省に入省。日本初のセクハラ研究会を作り、男女雇用機会均等法をいかに根付かせるかなど、「女性政策」に取り組んできた村木さん。女性たちが働きやすくなるためのレールを敷いてくれた“先輩”でもある村木さんにお話を伺いました。

【第1回】村木厚子さんが“仕事の階段”を上がって見えたこと
【第2回】村木厚子さんがおじさんばかりの組織でやってきたこと

180823wotopi-0100

大変なことも好奇心が救いになった

——村木さんと言えば、郵政不正事件を真っ先に思い浮かべる人も多いと思います。他のインタビューや今回の本にも書いてありましたが、半年近くも拘留されてよく耐えられましたね、強い人ですねと言われると。私も「強い」人なんだなあと思っていたのですが、ご自身では「強いとは思わない」と書かれていましたね。

村木:あのあとみなさんに「強いね」と言われたんですが、やっぱりどう考えても、私は強いタイプの女性ではなかったと思うし、今もそうだと思うんですよね。だから、なぜ大丈夫だったのかな? と振り返るとやっぱり、好奇心が助けてくれたのかなと思う。

初めてのことに遭遇するのってものすごく好奇心を刺激するわけですよね。だから、「え……辛い」が7~8割あっ多としても、「へー、面白い。こうなってるんだ」というのが1~3割あるんですよね。それが結構、救いになったんだと思います。

入院した知り合いも同じことを言っていました。病気になって、入院して「治るか? この薬は効くか?」とすごく不安でプレッシャーがかかっているんだけれど、一方で「病院のシステムはこうなっているのか」とか「この医者と看護師の関係は何かあるな」とか、ものすごく観察することがあるんですって。それで結構楽しめたっていう人がいて、私も同じだと思いました。

——観察かあ。ちょっとわかる気がします。

とりあえず「今できること」をやる

村木:もうひとつは、働いていると思わぬことが起こるじゃないですか。「うわー! こんなことに。どうするか?」みたいな。とんでもない失敗をどうやってあとで取り戻すか、迷惑をかけた先に謝らないと、とかあるじゃないですか。また、子どもがいると、「よりによって今日熱出すの?」ということもあるんですよね。

そういうことを経験していく中で、私もいくつか学んだことがあって。ひとつは、今考えてもしょうがないことは、横へどけておく。

例えば、「なんで昨日は子どもを長いことプールに浸けといたのか」「もう一枚、余分に上着を着せておけば風邪引かなかったのに」と思うんですが、そういうことは考えてもしょうがないんですよね。もう熱が出ているから。それは横に置いておいて、今どうやって迎えに行くかって考える、というのがあって。考えてもしょうがないことは、ちょっと横へ置いておくっていうのを学んだこと。

二つ目は、仕事ですごい失敗をすることもあるじゃないですか。どうしようと思って、あそこに謝って、取引先にこうやって、もう一回発注し直してって……。「どれからしよう?」とパニックになるでしょ?

——なります。

180823wotopi-0154

村木:あるときに、本当に絶体絶命みたいになったときに、ふっと気が付いたんです。とにかく、何ができるかをずっと書き出していった。

「発注は今日できないよな、こんな時間だし業者が帰っている。これは明日だな。明日できること。この人にもう一回これができないか頼んでみる。いや、とりあえず、お詫びをして許してもらわないと、こんなこと頼めないな」とか、「ここがダメだったらここ。でも、ここがダメかどうか、まずここに言って交渉してダメだったら次ここ」って、やることに順番があるじゃないですか。

と考えていくと、「今日できること」ってちょっとしかないんですよ。それで整理がついて、今できることをやっちゃったら、ものすごく落ち着いたという経験があるんです。事態は何も進んでないんですよ。でも、すごく落ち着いて「これだ!」と思って。それからはあまりパニックにならなくなったんです。

——へえー。

村木:郵政不正事件のときにもそれを思い出して、何をやらなければいけないか、今できることはどれか? と整理したら、ほとんど何もないんですよね。体調を崩さないことと裁判の準備をしっかりやることの二つくらいしかないわけですよ。拘置所の中に閉じ込められているから。それですごく落ち着いたんです。

それって、子育てや仕事の失敗とか、そういう苦労をした経験がすごく活きているんですよね。あとは、気分転換。やっぱり、堂々巡りするでしょ? それは疲れるだけなので、まったく頭を切り替えて、違うことを考えることができるっていうのがすごくよかったですね。

180823wotopi-0128

拘置所で掛けられた思いがけない言葉

——拘置所にいたとき、面会に来た人も村木さんに「ダイエット道場に入ったと思って頑張って」と声を掛けたとか、それもすごいなあと思いました。

村木:面白いでしょ? 食べて寝るってすごく大事なんですよ。麦飯ってお肌がすごくキレイになるんですね。でもね、励まし方って面白くって。男性の方はほとんど、面会室に入ると言葉が詰まって泣く人がすごく多かったんです。

——なんて声かけたらいいかわからないですもんね。面会には来たけれど、どうしようって。

村木:そう。みんなそう言っていました。でもね、女の人は違う。向かい合うでしょ? そうすると、「村木さん、お肌キレイ」って言うんですよ。「こんなときに……」って感じだけれど、お化粧ができないからすっぴんで、毎日麦ご飯食べて、差し入れの果物を食べていたら、ものすごくお肌がキレイになったんです。それで睡眠もしっかり取っているでしょう? 9時就寝だから、ものすごく肌によいことをパーフェクトにやっている。そうしたら、女の人ってああいうことにまず気が付くんだよね。

——へえー、面白いですね。

村木:そういう人が多くて、その中でもやっぱり豪傑の人は、「村木さん、ダイエット道場に入ったと思って」とか「村木さん、大杉栄は一回牢獄に投獄されるたびに、ひとつ新しい外国語を覚えたのよ」とかね。

——すごいですね。

村木:まあ確かに本当に本を読む時間がたくさんあったし、誘惑がないっていいですよね。ちょっと冷蔵庫開けて何か食べようかとか、ちょっとテレビをつけようというのもできないし、宅急便が来ることもない。パーフェクトに集中できる時間なんですよね。

なので、拘留生活の途中くらいから午前中はノンフィクション、午後はフィクションを読もう、というように時間を割り振って過ごしていました。あんないい時間はなかったですよ。

180823wotopi-0084

※次回は10月10日(水)掲載です。

(取材・文:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘/HEADS)

情報元リンク: ウートピ
「拘置所で私を助けてくれたのは“好奇心”だった」村木厚子さんに聞く、ピンチの乗り越え方

記事下1:アドセンス+忍者

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-美容・健康の最新記事
-

Copyright© 独女の健康・美容テレビ番組ニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.