美容・健康の最新記事

「お互いにとって心地よい距離感を探ること」岸田奈美さんに聞いた、愛することの意味

投稿日:

(PCのみ)投稿ページタイトル下




作家の岸田奈美(きしだ・なみ)さんによる初の著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(小学館)が9月28日に発売されました。

岸田さんと言えば、メディアプラットフォーム「note」に投稿された「弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった」やブラジャーの試着について書いた「黄泉の国から戦士たちが帰ってきた」が反響を呼び、1年で累計800万PVを獲得。“noteの女王”と呼ばれています。

ダウン症で知的障害がある弟や車いすユーザーの母、中学生のときに急逝した父のことから甲子園球場でホットコーヒーを売る羽目になった日々のことまでユーモアたっぷりに綴(つづ)る岸田さんに話を聞きました。前後編。

200928squad-0118

「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」

——本のタイトル『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』について伺いたいです。ウートピは「自分で選ぶこと」を編集方針の一つとして据えています。例えば、家族関連の記事では家族にマイナスの感情を持っていて「(家族を)選べない」と思っているであろう人たちに向けて「家族だからと言って愛せるとは限らない。愛するかどうかは自分で決めればいい」というメッセージを込めて記事を作ってきました。家族をめちゃくちゃ愛している岸田さんが「選ぶ」という言葉を使うのが意外でした。本を書いた経緯を教えてください。

岸田奈美さん(以下、岸田):元々文章やエッセイを書き始めたのが、学生のときから10年間ずっと勤めていた会社を休職したタイミングだったんです。大学生のときに他の大学の先輩と起業して、会社が軌道に乗るまではベンチャーという感じで結果さえ出せば大丈夫という雰囲気で楽しかったのですが、社員が増えてくるにつれて細かいルールができてなかなかそれに適応できなかったんです。失敗ばかりしてどんどん自尊心が削られていきました。学生のときからずっと走り続けてきたのと広報としての目標が見えなくなっていた時期とも重なって休職することになりました。

そんなどん底にいたときに弟が旅行に連れ出してくれてすごく勇気をもらったんです。それで「うちの弟すごいでしょ?」「元をたどればそんな弟を育てたうちのお母さんってすごいでしょ?」という話をもっといろんな人に知ってほしいなと思いました。自分が好きなものや愛しているものを120%の熱量で伝えて好きになってもらうのが昔からすごく好きなんです。

昔から『アメトーーク!』や『マツコの知らない世界』のような、好きなものに対して異常な熱量の人が出てくるプレゼン芸番組みたいなのがすごく好きで。それを自分の家族でやりたいなと思ってSNSに書いたら、「これはもっとたくさんの人が読むところで書いたほうがいいのでは?」と言われて、「note」に書き始めました。

——私が岸田さんの文章を初めて読んだのは「弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった」でした。タイトルを見て一瞬、「つらい話かな?」と思って読んでみたら笑いあり涙あり笑いありの話で温かい気持ちになって「すごい書き手の人がいるんだな」と思ったのを覚えています。

岸田:ありがとうございます。「障害があるから」とか「病気だったから」とか「お父さんが亡くなったから」のような家族の美談ではなくて、私は家族の、単純に人間としての力強さとか愛の深さみたいなところを尊敬していて、知ってもらいたい、自慢したいと思って書きました。9割の人はすごく面白がって読んでくれたのですが、一方で「岸田さんみたいに障害のある家族を愛せずに苦しんでます」とか「障害がある家族との暮らしをこんなふうに楽しく書かれたら困ります」という声も届いたんです。

そのような感想を読んで「どうしよう?」「私は一体何のために書いているんだろう?」といったん足が止まった時期もありました。でも、ちょうどそのときに(写真家の)幡野広志さんに出会って「奈美ちゃんはお母さんから障害のある弟の面倒を見ろって言われたことは一度もないでしょ?」と言われたんです。「ないです」と答えたら「そうだよね、奈美ちゃんが障害がある家族の面倒を見ろと言われて育ったら、多分今みたいに(弟の)良太くんと仲良くなってないんじゃないかなと思った」と言われたんです。確かにそうなんです。

だから「家族だから責任を持たなきゃ」とか「家族だからこの不幸を乗り越えなきゃ」というよりは、本当に尊敬できて大好きで、そういう関係性をつくってくれたのはたまたま家族だったという話だなと思ったんです。

それに対して、先ほどのようなメールを私に送ってきた人はおそらく「家族だから責任を持たないといけない」という呪いに縛られちゃっているんだなと思いました。私はたまたま家族から助けられた、家族が大好き、だからずっと一緒にいるという話なんですけれど、もちろんそうじゃない選択肢もあることを知ってほしくて「選べる」と伝えたかったんです。

200928squad-0136

「お互いにとって心地がいい距離感を探るのが愛することだと思う」

岸田:やっぱりこの本のサイン会をやったときにも「障害がある家族との関係性に悩んでいる」という人が多かったんです。ほかにも「母親と折り合いが悪くて、どうやって愛すればいいのか分からない」という人もいました。私はそういう人たちに答えるような言葉を用意していなくて答えをずっと考えていたんです。

「家族を選べ」とは書いたけれど「縁を切れ」とも言えないし、そもそも「選ぶ」ってどういうことだろう? 捨てるということなのかな? とサインをしながらずっと考えていました。

本当に何度も何度も違う人から同じことを聞かれて、最後に同じことを聞かれたときにポロっと口から出たのが「おそらくお互いにとって心地がいい距離感を探るのが愛することだと思う」という言葉だったんです。

——「愛せる距離感を探る」……。

岸田:例えば、実家に帰った初日は仲良くいられるけれど3日とかたつと親や家族とケンカばかりしちゃうという人もいると思うんです。

——すごく分かります。

岸田:そうですよね(笑)。離れているからこそ心地よい距離ってあると思うんです。それはもしかしたら人によっては絶縁かもしれない。お互いが心地よく幸せに仲良くいられる距離を探るのがすごく大事だと思います。

——確かに相手によって違う気がします。

岸田:メディアを見ていると「家族なんだから毎日仲良く過ごさなければいけない」とか、SNSでは「一生のうちあと何日しか実家に帰れない」と時間を計算するツイートがバズったりしていて、いつの間にかそれがスタンダードだと思ってしまいがちですが、今は多様性の時代だし人によって距離の取り方は違うと思うんです。結婚ひとつとっても法律婚ではなく事実婚のほうが自分たちにしっくりくるという人もいる。

これだけ人の生き方が多様化している中で「正しい家族の愛し方」なんて存在しないじゃないかなって。自分と相手の距離の取り方を自分で決めるのが大事であって、そこに罪悪感や呪いなんて感じる必要はないんじゃないかって強く思います。

「いろいろな距離の取り方を試す機会が多かった」

——本当にその通りだと思います。岸田さんは早くから家族との距離感を意識してきたんですか?

岸田:意識はしてないですね。本当にいろいろなことがあったんですよ。父が亡くなって、弟が知的障害で、母が病気で一生歩けなくなって。私の場合は人よりもいろいろな距離の取り方を試す回数が多かったんだと思います。それは意図的にじゃなくて、無意識に。

例えば、父が死んでつらいときと、母が歩けなくなってつらいときって、家族が本当に存続できるかの瀬戸際で。泣いている母を前に、私は励ましたりもせずにお母と一緒に泣いていたんです。励まされるとか乗り越えなきゃという責任感を持つことよりも、同じ苦しみを分かってくれる人が近くにいるっていう、時間が解決するしかないっていう状況を許してくれる人がいることに私も母もすごく救われたんです。当時は距離が近いどころか、ほぼ一緒だったんですよ。

かと思えば、私が大学1年生のときに起業して、卒業して会社一本になったときはほとんど家に帰らなかったんです。大阪の事務所に泊まって、おばあちゃんちを借りていたので、そのときは母と離れていたんです。会社に集中したかったので、母と距離を取ってたのは良かったと思います。

——相手だけではなくタイミングによっても距離感が違ったんですね。

岸田:弟とはどうかと言うと、会話がほとんどないんです。「おいしい?」「うん、おいしい」とか一言二言話すくらいです。でも、お互いそんなに喋らないからこそ近くにいられるというか、お互い邪魔しないので同じ空間にいても全然ストレスではないんです。

小学校のときはほとんど一緒にいなかったんですよ。私とベッタリだったら、周りの子も、お姉ちゃんいるからねって放っておかれたと思うんですけど、逆に私が弟を学校で放置してたというか弟がやりたいように任せてたので、弟は自分でいろいろな友達をつくって、分からないことがあれば友達に教えてもらっていました。

そういう家族の中で、いろいろなことが起きて、その分いろいろな距離感を経験してきた。「絶対にここ」と決めるのではなくて、そのときの自分の心の状態や環境の変化で柔軟に一番心地よい距離の取り方をどんどん知っていく。それが、誰かを豊かに愛せることなんじゃないかなと思います。

200928squad-0143

※後編は11月5日公開です。

(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)

情報元リンク: ウートピ
「お互いにとって心地よい距離感を探ること」岸田奈美さんに聞いた、愛することの意味

記事下1:アドセンス+忍者

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-美容・健康の最新記事
-

Copyright© 独女の健康・美容テレビ番組ニュース , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.