離婚はできれば避けたいもの、というのは分かる。けれど、人々が離婚せずにいる理由についてはいまいちピンとこないものが多い。「家と家の問題だから」、「友人や親族に顔向けできないから」。——一体誰の人生なんだろう。
もちろん、それぞれに事情があることは重々承知だ。それでも、どうも世間には「離婚=悪」という過剰な“呪い”のようなものがあるように思えてならないのだ。
稲田豊史さんの新刊『ぼくたちの離婚』(KADOKAWA)はあらゆる離婚のエピソードを集めた本である。掲載されているのはすべて“男性側の言い分”。偏った主張であると筆者は前置きしながらも、彼らの妻との出会いから日常、別れに至るまでが臨場感たっぷりに語られる。これがもう、ものすごく面白いのである。面白い、という言葉を使うのが適切なのかは分からないが、面白いとしか言いようがない。
掲載されているだけでも13人。本には書けなかったエピソードを含めると20人以上の離婚話を掘り下げてきた著者の稲田さんに、離婚について語っていただいた。本記事を通して、人はどう離婚と付き合っていくべきなのか、離婚は果たして悪なのか、を考えていきたい。(全3回)
「ぼくたちの離婚」は、男性版の#MeToo
——まずは、『ぼくたちの離婚』を執筆した理由をお聞かせください。
稲田豊史さん(以下、稲田):僕自身も離婚経験者でして、何年か前に「バツイチ会」という自らの離婚経験を語り合う男性ばかりの飲み会に参加したんです。そこで聞く話がとにかく“ハズレ”がなくて。修羅場あり、後悔あり、開き直りあり。それは物語であり、人生であり、教訓であり……なんというか、「人間の全部」という感じでした。
——人間の全部。
稲田:ただ、バツイチ会の人も、その後取材することになった男性たちも、皆さん自分に都合良く語っているきらいはあります。自分が悪者に思われるようなことは、あえて言わなかったり、隠したり。でも、それも含めて、離婚経験者の自虐、強がり、悲哀、皮肉、理不尽のこもった「人間の全部」なんですよね。
それをルポ形式で本にできないかなと思っていたところ、女性向けのWebサイト「女子SPA!」の方が食いつきました。「女性の離婚話はよく聞くけど、男性が赤裸々に離婚について語るのは見たことがないから、興味を引かれる」と。そこでの連載が本にまとまったのが『ぼくたちの離婚』です。
——拝読していて一つ驚いたことがありました。読む前は「自分の浮気が原因で離婚した男性が言い訳を語る」というのを想像していましたが、本作の場合はむしろ逆ですよね。
稲田:世の中の離婚理由全体を見わたしたら、やはり男性側の暴力や浮気といったケースは多いと思います。だから本に載せた人の離婚が「すべての離婚のスタンダードだ」などと言うつもりはありません。取材したのは「関東近郊に住む、比較的高学歴な文化系男子」が多いので、サンプルとしては偏っています。
でも、そういった男性が妻の浮気や精神的DV、メンヘラなどに苦しみ抜いた結果の離婚、というのは確実にある。離婚経験談を取材させていただいた一人の方の言葉を借りると、男性による自分の離婚語りは「男性版の#MeToo」なんですよ。
「夫かくあるべし」に苦しむ男性たち
——「夫かくあるべし」「男たるもの」という自分の中にある思い込みや、外からの圧力に悩まされている人がとても多くて、中にはそれが離婚の要因にもなっている人もいました。
稲田:今回話を聞いているのは30代半ば~50代前半の男性で、その中心は僕とほぼ同じ、40代中盤の団塊ジュニア世代なんです。この世代が「夫婦」のロールモデルにしている自分の両親は、多くが父親は会社員、母親が専業主婦。
だから、社会に出ていろいろな経験をして、多様な家庭のあり方を見聞きしたとしても、どうしても「デフォルトの家庭の形=両親」が刷り込まれているんですよね。どこか「夫とは、家長とは、こうあるべき」が頭の片隅に払拭できないまま残っています。
——どんなにそうではない家庭を見ていても、思い込みが消えないんですね。
稲田:はい。現代では、収入がイーブンな夫婦は山ほどいますし、妻のほうが稼いでいる家だってあることも、頭では分かっています。でも旧来的な、いわゆる“夫的”な役割だったり責任だったりに引っ張られてしまう。長く付き合ったら結婚すべきだし、相手が30歳手前なら責任取るべきだし、子どもは作るべきだし……といった呪縛です。自分の本心がそうではない場合、結婚してから後悔するケースが出てきます。
——昨今、「妻かくあるべし」について異を唱える人は増えましたが、男性側がそういった主張をするのはほとんど見かけないな、とハッとしました。女性側が抑圧を感じているならば、同様に男性側にもあるはずなのに。
男性のほうが「ぼくたちの失敗」を語りたがらない?
稲田:これはあくまで僕の観測範囲の話ではありますが、傾向として男性のほうが自分の受けた被害や失敗、愚痴を言わない人が多いと思っています。これも「男たるもの」という思想の一種ですが、「小さい人間」だと思われたくないプライドですよね。
先ほどお話した「バツイチ会」はまさに「失敗を人に話せない」呪縛を解き放った集まりです。同じ経験をした者同士ではマウンティングの必要もないので、皆さん離婚して落ち込んだりつらかったりした話を思う存分ぶちまけられていました。
——離婚した人と、離婚していない人との間だと、優劣の関係がうっすらと生まれてしまうんですね……。
稲田:男性が家をキープすべきで、家庭を守るリーダーで、という「夫かくあるべし」の思い込みが前提としてあると、「離婚した=俺がうまく回せなかった」という後ろめたさにつながります。自分の男としての能力が低かったんじゃないか、リーダー失格なんじゃないか、と。
増えてきた? 文化系男子的な離婚のカタチ
——男性が自分の中で「夫かくあるべし」と思っているだけでなく、本書の中のエピソードでは、彼らの元妻も相手に旧態依然とした“夫像”を求めていて、改めてジェンダーロールの問題は根深いと思いました。
稲田:ここ10年くらいで急激に増えてきた都市型文化系男子的な離婚の形なんじゃないかと僕は思っています。ただ、こういうタイプの男性は昭和の時代にもいたけど、我慢して離婚しなかっただけという可能性が高い。我慢が良いか悪いかは別として。
——我慢したほうが偉くて、我慢してないからダメとかではないですよね。
稲田:一つの理由として、我慢せざるを得ないように、社会からがんじがらめにされていたという側面はあるでしょうね。「男性が一家の大黒柱になる」という社会での共通認識があった。一方の女性は女性で、働いていないために離婚したら生活していけないので、そっちはそっちで我慢を強いられていたわけですが。
でも、我々を取り巻く社会環境は変わりました。ひとつの象徴が、現在40代中盤の彼らが20歳前後の多感な時期に洗礼を受けたアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(1995〜96年放映)の主人公・碇シンジです。シンジ君は、つらいことに対して「僕はつらいんだ」と主張する。
現実社会でも同じように、「男だって弱音を吐いてもいい」ような空気が醸造されたのが、ここ20年くらいの傾向ではないでしょうか。我慢しないでギブアップ。ここ10年くらいで急激に増えてきた文化系男子の離婚って、そういうものだと思います。
(次回は12月6日公開です。「新しい離婚の形が増えたことで、離婚に対するイメージは変わったか?」)
(取材・文:朝井麻由美)
- 山ちゃん&蒼井優の結婚から考える、「誰を好きか」より「誰といるときの自分が好きか」の意味
- 「モテはTwitter、結婚はLINE」山ちゃん&蒼井優結婚会見の“あの発言”から考える
- 「恋愛の先に結婚がある」は幻想です。浮気や不倫が流行る理由
- 「タラレバ」女子が増えた理由 結婚、出産…私たちの正解はどこにある?
- 「本当に私でいいの?」昔は“重い女”だった私が彼に言わないこと
- 西原理恵子「恋愛はフェアトレードだから…」 北川景子じゃない私たちが覚えておくこと
情報元リンク: ウートピ
なぜ男性は“ぼくたちの離婚”について語りたがらないのか?